一橋大学に新たに誕生した「ソーシャル・データサイエンス学部・研究科」は、統計学、情報・AIなどのデータサイエンスに加え社会科学も体系的に学びながら「産業界でビジネスイノベーションや社会課題解決を実現できる人材」の育成を目指し、産学官連携を推進しています。この活動拠点として今年4月にFINOLABに入居し、「データを利用した社会課題解決」を多くの皆様と共有する場として共催セミナーを開催しています。第3回目となる今回のテーマは「データで解く高齢社会の未来」です。それぞれの分野における専門家にご参加いただいて議論する機会を設けますので、是非ご参加ください。

◆日時  :2025年2月28日(金) 18:30-20:30(開場 18:15)
◆会場  :FINOLAB イベントスペース
      東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル4F
       ※大手町ビルは東西に長いビルで入口は東端、東京駅側にあります。
◆参加費用:会場参加 ¥1,000(税込) ※懇親会費用を含む 
◆主催  :一橋大学 ソーシャルデータサイエンス学部・学科(SDS) 
◆共催  :FINOLAB
◆アジェンダ: 総合司会 佐野 仁美氏(一橋大学SDS)
 18:30~18:35 オープニング・登壇者紹介
 18:35~19:00 講演:「AgeTechと社会課題」
       檜山敦(一橋大学SDS)
 19:00~19:40 パネルディスカッション:
   パネリスト:
      翁百合(日本総合研究所)
      石崎浩二(三菱UFJ信託銀行)
      檜山敦(同上)
   モデレーター: 柴田誠(FINOLAB)        
 19:40-20:30 懇親会

◆登壇者プロフィール(登壇順、敬称略)

檜山 敦(Atsushi Hiyama)
一橋大学大学院ソーシャル・データサイエンス研究科 教授

2006年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。博士(工学)。専門は人間拡張工学、複合現実感。「ひとりの一生、100年」と捉え、身体スキルをデータ化し、追体験可能にする技能伝承システムや、自律流動型社会参加システム「GBER」など超高齢社会をICTで拡張するジェロンテクノロジー研究と社会実装に取り組む。東京大学大学院情報理工学系研究科特任助教、同大学先端科学技術研究センター講師、特任准教授、一橋大学ソーシャル・データサイエンス教育研究推進センター教授を経て、2023年より現職。東京大学先端科学技術研究センター特任教授を兼務(2022.4-)。Laval Virtual Trophy、IFIP Accessibility Awardなど受賞。著書に『超高齢社会2.0 クラウド時代の働き方革命』(平凡社新書)。

翁 百合(Yuri Okina)
日本総合研究所 理事長

1982年慶應義塾大学経済学部卒業、84年同大大学院経営管理研究科修士課程修了、日本銀行入行。
92年より(株)日本総合研究所、2018年4月より現職。京都大学博士(経済学)。
内閣官房「全世代型社会保障検討会議」構成員、内閣府「選択する未来2.0」懇談会座長などを歴任。
現在、内閣官房「新しい資本主義実現会議」構成員、税制調査会長、金融審議会委員などを兼任。
関心分野は、金融システム、社会保障、経済政策など。
主な著書に『金融危機とプルーデンス政策』(日本経済新聞出版社)等。

石崎浩二(Koji Ishizaki)
三菱UFJ信託銀行 エグゼクティブアドバイザー

1988年慶應義塾大学経済学部卒業。三菱信託入社後は、株主総会、年金、相続、不動産などの信託事業に幅広く従事。社会課題を解決するために開発した新商品「ずっと安心信託」「教育資金贈与信託まごよろこぶ」は日経ヴェリタス賞を連続受賞。2015-2022年は新規事業担当執行役員として、産学連携、金融ジェロントロジー研究、老人ホームファンド、再エネ、地方創生の新規事業を多数創出。現在はエグゼクティブアドバイザーとして社会課題解決と社会起業家の人材育成に注力。東京都高齢者サービスあり方検討会委員、ファイナンシャル・ジェロントロジー研究センター研究員、内閣府SIP社会実装WGリーダー、オルタナティブデータ推進協議会理事等を歴任。

◆総合司会プロフィール:

佐野 仁美(Hitomi Sano)
一橋大学大学院ソーシャル・データサイエンス研究科 特任講師

お茶の水女子大学理学部情報科学科卒業、同年に日本銀行入行、システム基盤の企画開発業務に携わる。中央青山監査法人(システム監査技術者)、お茶の水女子大学理学部非常勤講師、東京大学地球観測データ統融合連携研究機構および同大学院工学系研究科特任研究員、政策研究大学院大学特任フェローを経て、2023年8月に一橋大学大学院ソーシャル・データサイエンス研究科特任助教、2024年4月より現職。一般社団法人人工知能学会所属、同学会金融情報学研究会幹事。専門はデータ工学。博士(理学)。

講演内容・プログラムは都合により一部変更させていただくことがございます。 予めご了承ください。

※写真、動画について
本イベントでは写真、動画を撮影する予定でおり、メディアWebページ、Youtubeなどのネット上に掲載される場合がございます。本人の顔、声などがネット上に掲載されることに問題がある方は当日その旨を伝えていただければと思います。申し入れがない場合はネット上の掲載に承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

※個人情報の取り扱いについて
登録情報はPeatix Japan株式会社の個人情報保護方針(プライバシー ポリシー) に則り管理されます。この登録情報は一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部・学科及び株式会社FINOLABに第三者提供されます。一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部のプライバシーポリシーはこちらです。また、株式会社FINOLABのプライバシーポリシーは こちら です。

※イベント情報のご案内
今回のイベントへの参加申込者に対して、今後FINOLABで行なわれるイベントや、FINOLABが主催するイベントに関する情報を登録したメールアドレスにお送りさせて頂く可能性がございます。申し入れがない場合はメールでの案内について承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。