
Head of FINOLAB 柴田 誠 が FinTech Journal へ寄稿しましたので、お知らせいたします。
■FINOLABコラム
CBDCの最新動向を解説、コンテストからみる「特性と課題」とは??
https://www.sbbit.jp/article/fj/92918
Head of FINOLAB 柴田 誠 が FinTech Journal へ寄稿しましたので、お知らせいたします。
■FINOLABコラム
CBDCの最新動向を解説、コンテストからみる「特性と課題」とは??
https://www.sbbit.jp/article/fj/92918
Head of FINOLAB 柴田 誠 が FinTech Journal へ寄稿しましたので、お知らせいたします。
■FINOLABコラム
【現地取材】シンガポールがスイスで仕掛けた「Web3/サステナブル」イベントの論点は何か?
https://www.sbbit.jp/article/fj/90917
Head of FINOLAB 柴田 誠 が FinTech Journal へ寄稿しましたので、お知らせいたします。
■FINOLABコラム
日本の新サービスにも警鐘、なぜ米国の「送金サービス不正」は社会問題化したのか
https://www.sbbit.jp/article/fj/88718
Head of FINOLAB 柴田 誠 が FinTech Journal へ寄稿しましたので、お知らせいたします。
■FINOLABコラム
イオン系にも交付、マレーシアの「デジタルバンク免許」をどう見るか?
https://www.sbbit.jp/article/fj/86735
Head of FINOLAB 柴田 誠 のコメントが、日経クロステック 連載「編集長の眼」へ掲載されましたので、お知らせいたします。
■日経クロステック 連載「編集長の眼」
ロシアを揺さぶるSWIFT制裁、巨大な力を持った道具の行く末に拭えぬ懸念
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00139/030700085/
Head of FINOLAB 柴田 誠 が FinTech Journal へ寄稿しましたので、お知らせいたします。
■FINOLABコラム
グーグルや欧米金融当局が警戒する「AI審査」最前線、そのリスクとは何か?
https://www.sbbit.jp/article/fj/82085
Head of FINOLAB 柴田 誠 が 金融ジャーナル へ寄稿しましたので、お知らせいたします。
■金融ジャーナル 3月号 第I特集「銀行法 改正とその先」
フィンテック企業との関係性の変化
https://www.nikkin.co.jp/journal.html
Head of FINOLAB 柴田 誠 が FinTech Journal へ寄稿しましたので、お知らせいたします。
■FINOLABコラム
デジタル課税で国際合意されたこと、GAFAの戦略も大転換させる“2つの柱”とは
https://www.sbbit.jp/article/fj/79830
金融分野のテクノロジーリサーチで世界的に有名なCelentが、「アジアインシュアテックシリーズ:日本」のサマリー版を公開しました。FINOLABは作成のご協力をしております。事例としてFINOLABメンバーより、hokan、justInCase、ニッセイ情報テクノロジーの各社がとりあげられています。
レポート本体は同社のサイトで会員向けに提供されています。
https://www.celent.com/ja/insights/834574557
日経コンピュータ2021年12月9日号へ掲載された記事が、日経産業新聞へ再構成されて掲載されましたので、お知らせいたします。Head of FINOLAB 柴田 誠 のコメントや、FINOLABにおけるオープンイノベーションの例などをご紹介いただきました。
■掲載:
日経産業新聞 2月3日12面オープンイノベーション(上)
日本の活動、欧米と大差(日経BP専門誌から)
■参考:
日経コンピュータ 12月9日号特集「すれ違うオープンイノベーション」
[PART 1]「成功率3割」の実態 幸せな出会いはどこに
https://xtech.nikkei.com/…/mag/nc/18/120100266/120100001/
*全文をご覧いただくには、有料会員登録が必要です