6/24 「OAuth & OpenID Connect 勉強会 ー API 公開における OAuth 実装のポイント」開催のお知らせ

API 公開における課題と解決策をご紹介します

Authlete は、「OAuth & OpenID Connect 勉強会 ー API 公開における OAuth 実装のポイント」を6月24日(火)にハイブリッド形式で開催します。OAuth と OpenID Connect (OIDC) に関する話題を幅広く扱うこの勉強会では、OAuth/OIDC 実装のベストプラクティスやあらゆるサービスの OAuth/OIDC 実装を最速で実現する API「Authlete」の活用方法・事例などをご紹介します。

第7回目の開催となるこの勉強会では、API 公開における OAuth の実装・運用上の課題を概観し、Authlete を活用した解決策をご紹介します。また、様々なアプリケーションに印刷機能やスキャンデータを取り込むことができる「Epson Connect API」に Authlete をご活用いただいているセイコーエプソン株式会社さまに、Authlete と 「Epson Connect」 をどのように連携されているかをご説明いただきます。

過去の勉強会アーカイブはこちらからご覧ください。

【イベント概要】

  • 題名: OAuth & OpenID Connect 勉強会 ー API 公開における OAuth 実装のポイント
  • 日時: 2025年6月24日(火) 15:00~17:00(開場14:30)
  • 主催: 株式会社 Authlete
  • 場所: FINOLAB(東京都千代田区大手町1丁目6番1号 大手町ビル 4階)イベントスペース
  • 形式: 現地会場かオンライン参加(配信 URL は開催前日登録者のみに公開)
  • 費用: 無料(事前登録制、参加のご登録は6月23日午後4時までにお願いします)
  • 詳細および参加申込: https://authlete.connpass.com/event/356558/
  • その他: Q&A 終了後、同会場にて OAuth & OpenID Connect よろず相談会 & 交流会を開催

【アジェンダ】

14:30-15:00 開場・受付

15:00-15:25 「API 公開における課題と Authlete による解決アプローチ」 株式会社 Authlete ソリューションコンサルタント 森川 将聖

Authlete は OAuth/OIDC のコア機能を API 部品として提供しており、お客さまの要件に応じた柔軟な OAuth /OIDC の実装を可能にします。本セッションでは、API 公開や外部連携において直面しがちな OAuth の実装・運用上の課題を概観し、Authlete の機能を活用してそれらにどう対応できるかを紹介します。

15:25-15:50 「Epson Connect の Open 化 ― Authlete による認証認可の実現例」 セイコーエプソン株式会社 P企画設計部 部長 水田雅彦、セイコーエプソン株式会社 P企画設計部 課長 吉田 匠

Epson Connect では様々なアプリケーションに印刷機能やスキャンデータを取り込むことができる API を提供しています。 Epson Connect API の認証認可において、弊社認証基盤(Epson Global ID)と Authlete をどのように連携しているかを紹介します。

15:50–17:00 Q&A・交流会(交流会は現地会場のみ) Q&A には、現地会場とオンラインからの参加が可能ですが、非公開とさせていただきます。人前では質問しづらい方、同じような課題・悩みを抱える他社の方と話してみたいという方は、ぜひ現地会場で交流会にご参加ください。

【登壇者略歴 (登壇順)】

  • 株式会社 Authlete ソリューションコンサルタント 森川 将聖

電力会社にて新規事業向けのアイデンティティ管理・認証サービスのシステム担当を経て、2021 年に Authlete へ入社。現在は主に Authlete の事業開発に従事。

  • セイコーエプソン株式会社 P企画設計部 部長 水田 雅彦

クラウド活用システムの戦略策定、企画設計および保守・運用に従事している。また、プライベートでは個人デベロッパーとしても活動しており、スマホアプリの開発・公開、家庭用インクジェットプリンターを活用した印刷需要創出にも取り組んでいる。

  • セイコーエプソン株式会社 P企画設計部 課長 吉田 匠

2019年6月 セイコーエプソン株式会社に入社し、直後より Epson Connect の企画設計に携わる。2024年より Epson Connect のアーキテクチャ刷新を主導し、2025年4月企画設計の課長を拝命。

皆様のご参加をお待ちしております!

6/4 CONSENSUS2025報告会

<開催趣旨>
CONSENSUS2025参加報告会! 

web3/クリプトのグローバルカンファレンスであるCONSENSUS2025がカナダのトロントで5/14~5/16で開催されました。株式会社FINOLABは、本カンファレンスに2023年、2024年、そして2025年と連続で参加しております。定点観測することで、web3/クリプトの最新の動向や、その移り変わりなどをキャッチしております。

本イベントでは、株式会社FINOLABからは、開催レポートを報告するとともに、それぞれのご登壇者からは、様々な視点でCONSENSUS2025を振り返っていただき、パネルディスカッションでは、今年大きなテーマであった「ステーブルコイン」をテーマにディスカッションします。

なかなか海外カンファレンスへの参加のハードルがあるなか、本イベントで、グローバルな最新動向をキャッチし、皆さまのweb3戦略にぜひ、ご活用ください!

<開催概要>
◆日付:  6月4日(水)18:45~21:00(開場:18:30)
◆会場:  FINOLABイベントスペース (https://finolab.tokyo/jp)
      東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル4F
      ※東西に長いビルで受付は東端、東京駅側         
◆参加費用:1000円
◆開催形式:リアル開催 
◆主催  :株式会社FINOLAB

<アジェンダ>
18:30-18:45  開場 
18:45-19:00  CONSENSUS2025開催レポート 株式会社FINOLAB 公門和也氏 
19:00-19:15  CONSENSUS香港/トロントから見える違い 株式会社 finoject 三根公博氏
19:15-19:25  (仮)テクノロジーレポート 株式会社電通総研 浅野達郎氏 
19:25-20:00  パネルディスカッション「ステーブルコイン」
       JPYC株式会社 岡部典孝氏、株式会社 finoject 三根公博氏、株式会社FINOLAB 公門和也
20:00-20:30  ネットワーキング/閉会の挨拶

講演内容・プログラムは都合により一部変更させていただくことがございます。 予めご了承ください。

金融イノベーションのトレンド ~「日本金融イノベーション年鑑2025」の発刊~| FinTech Topic #116

Head of FINOLAB柴田誠がお届けするFinTech Topics。新しい金融サービス、テクノロジー、スタートアップ、イノベーション、異業種協業など、金融業界を中心に注目のテーマを解説しています。

第116回:
金融イノベーションのトレンド ~「日本金融イノベーション年鑑2025」の発刊~| FinTech Topic #116

過去のFintech Topicsはこちらからご覧いただけます

[FinTech Journal] 【現地取材】世界最大級フィンテックイベント「Money 20/20」、日本人が知らない注目6社を解説

Head of FINOLAB 柴田 誠 による、FinTech Journalでの連載が公開されましたので、お知らせいたします

■FINOLABコラム
 【現地取材】世界最大級フィンテックイベント「Money 20/20」、日本人が知らない注目6社を解説
  https://www.sbbit.jp/article/fj/164184




InsurtechStartupMeetup#44 「保険×教育×イノベーション!キャリア大変革期におけるソリシターのミライを考える」

日本の保険業界において、教育とキャリア形成をいかにアップデートし、イノベーションを起こしていくか。そんなテーマにフォーカスした本イベントを開催いたします。
本イベントでは「REI」(Revolution×Education×Insurance)をキャッチフレーズに、保険会社や代理店、グローバルで活躍されている業界関係者の視点を交えながら、これからの保険業界に求められる人材育成とキャリア支援の可能性を探ります。

イベントの見どころ
・保険業界×教育改革――歴史の英知をいまに活かし、新たな未来を共に創造しましょう。
・保険会社や代理店、そして教育のプロフェッショナルが集結し、業界ならではの教育・人材育成課題を多角的に分析。これからの学習環境やキャリア形成に関する具体的なヒントを得られます。

AI・オンライン活用の可能性
AIやオンラインコミュニティの台頭により、従来の保険教育の在り方が大きく変わる局面に。これら最新テクノロジーを活用した教育支援や学習プラットフォームについて、先行事例を交えながら知見をシェアします。

業界内外のネットワーキング
多様な背景を持つ参加者・登壇者が集うからこそ、保険領域以外の視点を取り込むチャンス。今後のビジネス連携やキャリアに繋がる出会いが期待できます。

こんな方におすすめ
・保険業界でのキャリア形成に関心のある方
・人材育成や組織開発に携わるリーダー・担当者
・代理店やコンサルタントとして教育サービス・学習プラットフォームに関わる方
・EdTechやInsurTech分野に興味をお持ちの方

◆日程  :2025年5月23日(金) 18:30-20:30

◆会場  :FINOLABイベントスペース
      東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル4F
      ※大手町ビルは東西に長く入口は東端、東京駅側にあります

◆参加費用:会場参加 ¥1,000(税込) ※懇親会費用を含む

◆主催  :FINOLAB InsurTech Working Group

◆アジェンダ
18:15 – 18:30:受付
18:30 – 18:40:オープニングトーク 主催挨拶
        藤村侑司氏
        イベント趣旨説明 &「InsuEduRevo」等キャッチフレーズの紹介
18:40 – 19:10:基調講演  
        藤村侑司氏
        「保険業界の現状と保険業界における教育の未来」
        ※保険業界でのキャリア形成や教育改革の重要性を概説
19:10 – 19:40:ショートセッション(10分×3) 
        岸 浩二氏 :保険会社と代理店目線:10分
        古川 雅晴氏 :保険会社でのグローバル・ドメスティック・新卒学生の目線:10分
        各登壇者がテーマに沿った知見・実例を紹介:10分
19:40 – 20:20:パネルディスカッション & Q&A
        ・保険業界における教育の振り返りと最新潮流・事例
        ・保険業界の教育イノベーションがもたらす可能性
        ・AI・オンラインコミュニティを活用したメンターシップやナレッジシェア
       【登壇者】
        株式会社CIEN 執行役員事業本部長 岸 浩二氏
        公益財団法人東京海上スポーツ財団常務理事 兼 東京海上各務記念財団常務理事 
        古川 雅晴氏
       【モデレータ】
        株式会社CIEN 藤村 侑司氏
20:20 – 21:00:ネットワーキング
        参加者同士や登壇者との自由な交流(名刺交換や情報交換)
21:00 :イベント終了

◆登壇者紹介◆

藤村 侑司 氏
株式会社CIEN HR事業責任者

同志社大学経済学部卒。東京海上日動火災保険株式会社、法人営業担当を経て、「養鰻保険」開発に関与。2019年に株式会社ビズリーチにて西日本の広域法人営業に従事。2021年にパーソルキャリア株式会社 HiProBizの法人営業へ。2023年 株式会社あしたのチームに参画し、人事全領域担当、採用マネージャーとして約2,000人の採用業務に携わる。その他人事企画、育成業務や復業として自治体の採用戦略アドバイザーも勤め、2024年に株式会社CIENのHR事業責任者に就任。

岸 浩二 氏
株式会社CIEN 執行役員事業本部長

ヤナセ、ソニー生命を経て、FLP取締役、アーネストプレイス取締役副社長、ライフサロン(日本生命グループ)代表取締役社長を歴任。 直近は募集人としての営業経験や保険ショップの立ち上げから運営、募集人の採用教育全般の実務経験を活かし、保険業界に特化したコンサルティング、セミナー講師を務める。また各保険会社の販促、マーケティング・教育及び営業戦略の立案や研修ツールなどの企画、ディレクションに携わる。その後、2025年4月に株式会社CIENに入社し、執行役員事業本部長に就任。

古川 雅晴 氏
公益財団法人東京海上スポーツ財団常務理事 兼 東京海上各務記念財団常務理事


慶應義塾大学商学部卒業後、1990年に東京海上火災保険(現:東京海上日動火災保険)へ入社。
海外駐在としてタイ・バンコクに赴任し約7年間勤務。帰国後は化学産業営業部で課長、福岡中央支店部長兼博多支社長、東東京支店長など要職を歴任。
30年以上にわたり国内外の保険営業とマネジメントの最前線に立ち、管理職として後進の育成にも注力してきた。2021年6月から公益財団法人東京海上スポーツ財団および東京海上各務記念財団常務理事(いずれも現任)を務める。さらに2022年12月より一般社団法人オール三菱ライオンズの代表理事、2025年3月より認定NPO法人スペシャルオリンピックス日本・東京の理事を兼任し、多方面で社会貢献活動を推進。

※ 本イベントは、同業他社様からのお申し込みはご遠慮いただいております。何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。

講演内容・プログラムは都合により一部変更させていただくことがございます。 予めご了承ください。


※写真、動画について
本イベントでは写真、動画を撮影する予定でおり、メディアWebページ、Youtubeなどのネット上に掲載される場合がございます。本人の顔、声などがネット上に掲載されることに問題がある方は当日その旨を伝えていただければと思います。申し入れがない場合はネット上の掲載に承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力の程よろしくお願いいたします。

※個人情報の取り扱いについて
登録情報はPeatix Japan株式会社の個人情報保護方針(プライバシー ポリシー) に則り管理されます。この登録情報はFINOLABを運営する株式会社FINOLABおよびFINOLAB InsurTech ワーキンググループに第三者提供されます。株式会社FINOLABのプライバシーポリシーは こちらです。

※イベント情報のご案内
今回のイベントへの参加申込者に対して、今後FINOLABで行なわれるイベントや、FINOLABやFINOVATORSが主催するイベントに関する情報を登録したメールアドレスにお送りさせて頂く可能性がございます。申し入れがない場合はメールでの案内について承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

6/12 一橋大学と語るソーシャル・データサイエンス最前線 「データとハートで科学する食と酒の未来」

一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部・研究科(一橋大学SDS)は、統計学、情報科学、AIなどのデータサイエンスに加え、社会科学を体系的に学ぶことで、産業界におけるビジネスイノベーションや社会課題の解決を牽引する人材の育成を目指しています。さらに、2024年4月より産学連携の拠点としてFINOLABに入居し、「データを活用した社会課題の解決」に関する知見を広く社会と共有することを目的に、定期的にセミナーを開催しています。第4回目となる今回のテーマは「データとハートで科学する食と酒の未来」です。それぞれの分野における専門家にご参加いただいて議論する機会を設けますので、是非ご参加ください。


◆日時  :2025年6月12日(木) 18:30-20:30(開場 18:15)
◆会場  :FINOLAB イベントスペース
      東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル4F
       ※大手町ビルは東西に長いビルで入口は東端、東京駅側にあります。
◆参加費用:会場参加 ¥1,000(税込) ※懇親会費用を含む 
◆主催  :一橋大学 ソーシャルデータサイエンス学部・学科(SDS) 
◆後援  :FINOLAB
◆アジェンダ: 総合司会 佐野 仁美氏(一橋大学SDS)
 18:30~18:35 オープニング・登壇者紹介
 18:35~19:00 講演:「あなたの知らないミシュランガイドの世界」
      佐藤 宣之(一橋大学SDS)
 19:00~19:40 パネルディスカッション:
   パネリスト:
      音羽 和紀(オトワ レストラン)
      大塚 毅純(しずおかフィナンシャルグループ)
      斎藤 湧生(金水晶酒造)
   モデレーター:  佐藤 宣之(一橋大学SDS)        
 19:40-20:30 懇親会

◆登壇者プロフィール(五十順、敬称略)

音羽 和紀(Kazunori Otowa)
オトワ レストラン 代表

栃木県宇都宮市出身。大学卒業後、1970年渡欧。1973年、ジャック・ラコンブ氏の「リヨンドール」、アラン・シャペル氏の「アラン・シャペル」、ミシェル・ゲラール氏の「レ・プレ・ドゥジェニー」での修業を経て帰国。帰国後は「新宿中村屋」を経て、1981年に栃木県宇都宮市にレストラン「オーベルジュ」を開店。「オトワ レストラン」(2007年開店)やレストラン・バー、デリカショップなどを経営。 また、親と子の料理教室や地元の小学校で料理を教えるなど「子供達の食」をテーマにした活動や、地場の産物を使った料理の開発、県の農政委員を務めるなど、地域の食環境のためにも活動。レシピ本出版は20冊を超える。「農林水産省料理人顕彰制度」(通称:料理マスターズ)初代ゴールド賞受賞他受賞歴多数。

大塚 毅純(Takayoshi Otsuka)
株式会社しずおかフィナンシャルグループ 執行役員Chief Innovation Officer

静岡県湖西市出身。1989年一橋大学経済学部卒業、株式会社静岡銀行入社。国内支店での営業のほか、本部経営企画部門で事業計画やIRを担当。また海外拠点(上海、香港、ニューヨーク)では、取引先の海外進出支援や国際金融を経験。2016年以降は、ストラクチャードファイナンス部長、市場営業部長、東京営業部長などを歴任。2024年4月より株式会社しずおかフィナンシャルグループ の執行役員Chief Innovation Officer(最高イノベーション責任者)に就任。グループの新規事業開発や組織イノベーションを統括。

斎藤 湧生(Wakuo Saito)
金水晶酒造株式会社 代表取締役

福島県福島市出身。2016年慶應義塾大学経済学部卒業、東邦銀行入行。2019年家業の金水晶酒造専務就任、2024年5代目蔵元として同社代表取締役就任。 同社は1895年に福島市松川町にて創業し、2022年の地震で酒蔵が被災し一時は蔵を畳むことも検討したが、酒蔵の移転・建築・醸造の方針に舵を切り、2024年「金水晶 四季の蔵」を自然豊かな地域である福島市荒井にオープン。酒蔵経営の傍ら、慶應義塾大学経済学部附属経済研究所 FinTEK センターにて研究員も務め、2024年英語論文「Econometric analysis of the Japanese sake economy」により慶応義塾大学より博士号授与。一般社団法人國酒テック・イノベーション推進機構理事・事務局長。

佐藤 宣之(Nobuyuki Sato)
一橋大学SDS 客員研究員、國酒プロモーション株式会社 特別顧問

東京都杉並区出身。1988年東京大学法学部第一類(私法コース)卒業、大蔵省(現・財務省)入省。1997年ケンブリッジ大学経済学修士。2024年末に財務省を退官するまでの37年間のうち、海外勤務10年(ケンブリッジ大学、在シンガポール日本国大使館、パリのOECD、ロンドンのチャタムハウス)、地方勤務4年(磐田税務署長、名古屋大学経済学部・研究科教授)。2012年に内閣官房国家戦略室参事官として、いわゆる「國酒プロジェクト」を命名・立案。一橋大学SDS客員研究員の他、株式会社日本決済情報センター代表取締役社長(6月就任予定)、名古屋大学経済学部・研究科客員教授、國酒プロモーション株式会社特別顧問、一般社団法人國酒テック・イノベーション推進機構理事長を務める。

◆総合司会プロフィール:

佐野 仁美(Hitomi Sano)
一橋大学大学院ソーシャル・データサイエンス研究科 特任講師


お茶の水女子大学理学部情報科学科卒業、同年に日本銀行入行、システム基盤の企画開発業務に携わる。中央青山監査法人(システム監査技術者)、お茶の水女子大学理学部非常勤講師、東京大学地球観測データ統融合連携研究機構および同大学院工学系研究科特任研究員、政策研究大学院大学特任フェローを経て、2023年8月に一橋大学大学院ソーシャル・データサイエンス研究科特任助教、2024年4月より現職。一般社団法人人工知能学会所属、同学会金融情報学研究会幹事。専門はデータ工学。博士(理学)。

講演内容・プログラムは都合により一部変更させていただくことがございます。 予めご了承ください。

※写真、動画について
本イベントでは写真、動画を撮影する予定でおり、メディアWebページ、Youtubeなどのネット上に掲載される場合がございます。本人の顔、声などがネット上に掲載されることに問題がある方は当日その旨を伝えていただければと思います。申し入れがない場合はネット上の掲載に承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

※個人情報の取り扱いについて
登録情報はPeatix Japan株式会社の個人情報保護方針(プライバシー ポリシー) に則り管理されます。この登録情報は一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部・学科及び株式会社FINOLABに第三者提供されます。一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部のプライバシーポリシーはこちらです。また、株式会社FINOLABのプライバシーポリシーは こちら です。

※イベント情報のご案内
今回のイベントへの参加申込者に対して、今後FINOLABで行なわれるイベントや、FINOLABが主催するイベントに関する情報を登録したメールアドレスにお送りさせて頂く可能性がございます。申し入れがない場合はメールでの案内について承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。