
Head of FINOLAB 柴田 誠 による、FinTech Journalでの連載が公開されましたので、お知らせいたします
■FINOLABコラム
【徹底検証】新NISAの導入効果、「18兆円流入した制度改革」の評価とは?
Head of FINOLAB 柴田 誠 による、FinTech Journalでの連載が公開されましたので、お知らせいたします
■FINOLABコラム
【徹底検証】新NISAの導入効果、「18兆円流入した制度改革」の評価とは?
Head of FINOLAB柴田誠がお届けするFinTech Topics。新しい金融サービス、テクノロジー、スタートアップ、イノベーション、異業種協業など、金融業界を中心に注目のテーマを解説しています。
第118回:
立替サービスと貸付の境界 ~貸金業妥当性の基準について~| Fintech Topics#118
過去のFintech Topicsはこちらからご覧いただけます
▼Executive interviewとは?▼
FINOLABインターン生が企業の役員の方に話を聞き、キャリア形成、人生設計、起業のヒントを得る企画。
<ゲスト> 島津 敦好 (株式会社カウリス 代表取締役)https://caulis.jp/about/board/
京都大学卒業後、株式会社ドリコムに入社。セールス担当として、同社IPOを経験。2010年、オンライン英会話学習のロゼッタストーン・ジャパン株式会社入社。法人営業部を立ち上げる。2014年よりCapy社入社。事業部長として不正ログイン対策のソリューションの提案を大手企業に提案。同時にメディアを通じたセキュリティ意識向上の啓発活動を実施。2015年12月、株式会社カウリス設立。
2025年9月8日~10日に『FinovateFall』がニューヨークで開催されます。
Finovateは、世界最大級のFinTechイベントで、毎年世界各地で開催されています。2007年にニューヨークで初開催されて以降、グローバルでFinTechへの関心が高まるとともに開催地も増え、現在ではシリコンバレー、ロンドン、シンガポール、香港、ドバイ、ケープタウン等でも開催されています。
この度FINOLABは、Partnerとしても協力しています!FINOLABのディスカウントコード【FKV2797FINOLAB】を利用すると20%割引となります。 割引が自動的に適用されますので、参加ご望の方はこちらよりお申込みください。
開催日: 2025年9月8日~10日
申込みURL:こちらからお申し込みください
※ FINOLABの割引コード「FKV2797FINOLAB」利用で20%ディスカウント!
FinovateFall 2025
September 8-10, 2025
THE MARRIOTT MARQUIS TIMES SQUARE, NEW YORK
Where decision-makers meet and see the future of fintech
About the event:
Mark your calendars – FinovateFall is back, September 2025 in New York City, and this year’s event is bigger, bolder, and more impactful than ever.
Join 2,000+ executive-level decision-makers from leading FIs, innovative fintechs, deep-pocketed VCs, and more, for a high-energy showcase of fintech’s cutting-edge.
Why attend?
The ideas, connections, and technologies you need to succeed are at FinovateFall 2025.
FINOLAB to become a Partner of FinovateFall
To book your place and claim a 20% discount click here or enter the code below
https://informaconnect.com/finovatefall/purchase/select-package/?vip_code=FKV2797FINOLAB
★Discount code:FKV2797FINOLAB
Head of FINOLAB柴田誠がお届けするFinTech Topics。新しい金融サービス、テクノロジー、スタートアップ、イノベーション、異業種協業など、金融業界を中心に注目のテーマを解説しています。
第117回:
ネット証券口座不正アクセス ~不正取引の実態と拡大する被害~| FinTech Topic #117
過去のFintech Topicsはこちらからご覧いただけます
Head of FINOLAB 柴田 誠 による、FinTech Journalでの連載が公開されましたので、お知らせいたします
■FINOLABコラム
証券会社「不正アクセス激増」3つの理由、銀行より甘い…?ある“対策項目”
https://www.sbbit.jp/article/fj/166360
2025年に入り、AI技術はさらなる爆発的な進化を遂げようとしています。AIモデルは高性能化・多様化が止まることなく、AI Agentをはじめとした新技術や新手法が次々と登場し、そのキャッチアップは以前にも増して難しくなっています。
そこで本勉強会では、AIに興味がある方ならどなたでも気軽に参加でき、最新の動向や技術を学び合う場を目指します。LT(ライトニングトーク)枠も設け、参加者同士が相互に刺激し合いながら知見を広げられる交流機会を大切にしたイベントにしたいと考えています。
また、軽食も用意する予定なので楽しく気軽に参加できる会にしたいと思います。
時間 | セッションタイトル | 内容概要 | 登壇者(敬称略) |
---|---|---|---|
19:00-19:05 | オープニング | イベント趣旨説明 | – |
19:05-19:30 | なぜAI Agentアプリにおいて認証認可が重要なのか?(仮) | TBD | Okta 池原 |
19:30-19:45 | AIに人格を与えるアーキテクチャ ── IDaaSと築くAIエージェント共生の未来図 (仮) | TBD | TC3 眞田 |
19:45-20:00 | MCP x Auth0やってみた | TBD | TC3 |
20:00-20:05 | LT枠 | TBD | TBD |
20:05-20:10 | LT枠 | TBD | TBD |
20:10-20:15 | LT枠 | TBD | TBD |
20:15-21:00 | 交流会 | 交流会 |
上記の詳細は変更となる可能性がありますので、予めご了承ください。
池原 大然
Okta Japan株式会社 .NET開発者としてキャリアをスタートさせた後、UIコンポーネントベンダーやクラウドコミュニケーションプラットフォームベンダーにおいて様々なロールを歴任。2023年3月よりAuth0について開発者リレーションを担当。趣味はゲームと長距離散歩。X (Twitter) – @neri78
眞田 祐季
TC3株式会社 Director of Engineering
X(Twitter): sndyuk
(司会)梅本 晴弥
TC3では自身の知識を活かしたAIソリューションの提供を中心に活動しており、特に最先端のAI技術を活用した研究開発の支援が得意とする。 その他、AIチームの立ち上げやプロダクト開発でのAI機能の開発を担当。専門分野はReinforcement Learning (RL), NLP, LLM, Generative AI。
▼Executive interviewとは?▼
FINOLABインターン生が企業の役員の方に話を聞き、キャリア形成、人生設計、起業のヒントを得る企画。
<ゲスト> 岡部典孝(JPYC株式会社 CEO) https://jpyc.co.jp/
2001年1月に有限会社(現株式会社)リアルアンリアルを設立し、代表取締役およびCTO/CFOを務める。同年3月、一橋大学経済学部を中退。 2017年2月、リアルワールドゲームス株式会社の取締役CTO/CFO、およびARUK担当を兼任。2019年11月よりJPYC株式会社代表取締役に就任。 2021年4月より、情報経営イノベーション専門職大学客員教授を務め(現任)、2021年8月に一般社団法人ブロックチェーン推進協会理事に就任(現任)。2023年7月より、BCCC「ブロックチェーン普及推進部会」の部会長を務める。
Head of FINOLAB 柴田 誠 による、FinTech Journalでの連載が公開されましたので、お知らせいたします
■FINOLABコラム
【2025年版】金融業「最新イノベーション約30事例」一挙紹介、BaaSや生成AIまで網羅
https://www.sbbit.jp/article/fj/164184
API 公開における課題と解決策をご紹介します
Authlete は、「OAuth & OpenID Connect 勉強会 ー API 公開における OAuth 実装のポイント」を6月24日(火)にハイブリッド形式で開催します。OAuth と OpenID Connect (OIDC) に関する話題を幅広く扱うこの勉強会では、OAuth/OIDC 実装のベストプラクティスやあらゆるサービスの OAuth/OIDC 実装を最速で実現する API「Authlete」の活用方法・事例などをご紹介します。
第7回目の開催となるこの勉強会では、API 公開における OAuth の実装・運用上の課題を概観し、Authlete を活用した解決策をご紹介します。また、様々なアプリケーションに印刷機能やスキャンデータを取り込むことができる「Epson Connect API」に Authlete をご活用いただいているセイコーエプソン株式会社さまに、Authlete と 「Epson Connect」 をどのように連携されているかをご説明いただきます。
過去の勉強会アーカイブはこちらからご覧ください。
14:30-15:00 開場・受付
15:00-15:25 「API 公開における課題と Authlete による解決アプローチ」 株式会社 Authlete ソリューションコンサルタント 森川 将聖
Authlete は OAuth/OIDC のコア機能を API 部品として提供しており、お客さまの要件に応じた柔軟な OAuth /OIDC の実装を可能にします。本セッションでは、API 公開や外部連携において直面しがちな OAuth の実装・運用上の課題を概観し、Authlete の機能を活用してそれらにどう対応できるかを紹介します。
15:25-15:50 「Epson Connect の Open 化 ― Authlete による認証認可の実現例」 セイコーエプソン株式会社 P企画設計部 部長 水田雅彦、セイコーエプソン株式会社 P企画設計部 課長 吉田 匠
Epson Connect では様々なアプリケーションに印刷機能やスキャンデータを取り込むことができる API を提供しています。 Epson Connect API の認証認可において、弊社認証基盤(Epson Global ID)と Authlete をどのように連携しているかを紹介します。
15:50–17:00 Q&A・交流会(交流会は現地会場のみ) Q&A には、現地会場とオンラインからの参加が可能ですが、非公開とさせていただきます。人前では質問しづらい方、同じような課題・悩みを抱える他社の方と話してみたいという方は、ぜひ現地会場で交流会にご参加ください。
電力会社にて新規事業向けのアイデンティティ管理・認証サービスのシステム担当を経て、2021 年に Authlete へ入社。現在は主に Authlete の事業開発に従事。
クラウド活用システムの戦略策定、企画設計および保守・運用に従事している。また、プライベートでは個人デベロッパーとしても活動しており、スマホアプリの開発・公開、家庭用インクジェットプリンターを活用した印刷需要創出にも取り組んでいる。
2019年6月 セイコーエプソン株式会社に入社し、直後より Epson Connect の企画設計に携わる。2024年より Epson Connect のアーキテクチャ刷新を主導し、2025年4月企画設計の課長を拝命。
皆様のご参加をお待ちしております!