大賞決定「FINOPITCH 2025」ーFinTechスタートアップのグローバルピッチコンテスト

株式会社FINOLAB(本社:東京都千代田区、代表取締役:山本 寛、以下FINOLAB)が主催する、国内外のFinTechスタートアップによるピッチコンテスト「FINOPITCH(フィノピッチ)」の大賞および各賞が決定しました。国内外のFinTechサービスを提供する19社(国内10社、海外9社)のなかから、国際部門はBlade Labsの「ESG Islamic Finance Platform」、国内部門はNoahlogy株式会社の「AI-native PLM for shipping」がそれぞれ大賞を獲得しました。

イベントサイト:https://4f-otmcbldg.tokyo/2025-jp/ 

※2月5日に発表した企業のうち2社はビザ取得その他の理由で、当日参加が叶いませんでした。

日本初のFinTechピッチコンテストであるFINOPITCH(当初の呼称FIBC)は、2012年より開催されており、日本を代表する国際的なイベントとなっています。コンテストでは、一次審査を通過したファイナリストが7分間のピッチを行い、審査員の採点や視聴者投票を通して優秀なサービスを表彰します。これまでに、日本のFinTechスタートアップを代表する企業を含め、国内外のべ200社以上のFinTechスタートアップが登壇しています。

受賞サービスは次のとおりです。

大賞

国際部門:Blade Labs「ESG Islamic Finance Platform」:https://bladelabs.io/ 

評価ポイント:イスラム金融の可能性を提示し、新しい金融のビジネスチャンスをテクノロジーの利用とともに提唱した点が高く評価されました。

国内部門:Noahlogy株式会社「AI-native PLM for shipping」:https://noahlogy.com 

評価ポイント:船舶のサプライチェーンに関する課題を金融の力で解決する方法の提案が高く評価されました。

オーディエンス賞

国際部門:Fly Fairly「Fly Fairly – Fly Now Pay Later」:https://www.flyfairly.com/ 

国内部門:BillPay株式会社「BillPay」:https://billpay.co.jp/ 

三菱地所賞

International Payments Identity (iPiD) Pte Ltd「Global bank account validation」:https://ipid.tech/ 

電通総研賞

株式会社tayori「tayorie」:https://tayorie.jp/

セブン銀行賞

株式会社Recept「proovy」:https://proovy.jp

Mastercard賞

INSTO「INSTO Tap」:https://ins.to/

JETRO賞

ガレージバンク株式会社「cashari」:https://cashari.jp/

審査員特別賞

Vlightup株式会社「TRUSTAUTHY」:https://trustauthy.jp/ 

<審査にあたった一般社団法人 金融革新同友会 FINOVATORSからの総評>

今回のコンテストファイナリストでは、AIを使ったソリューションも多かったのですが、その効果がまだ明確に判定できない中で、ピンポイントでの課題を解決するスタートアップが高い評価を受けました。

【ご参考】

FINOPITCH登壇企業(「 」はサービス名、リンクは本ピッチ登壇にあたっての参照先)  

<国際部門> ※(  )内は創業地

ActuaViz Co., Ltd. (Taiwan)「ActuaWorks: Actuarial Intelligence Platform」:https://actuaviz.com/actuaworks/ 

Blade Labs (Singapore (HQ) + Qatar (Regional))「ESG Islamic Finance Platform」:https://bladelabs.io/ 

DepositPass (United Kingdom)「DepositPass」:https://depositpass.com/ 

Fly Fairly (Singapore)「Fly Fairly – Fly Now Pay Later」:https://www.flyfairly.com/ 

INSTO (USA)「INSTO Tap」:https://ins.to/ 

International Payments Identity (iPiD) Pte Ltd (Singapore)「Global bank account validation」:https://ipid.tech/ 

TradingValley Inc (USA/Taiwan)「WinWinGPT – Stock AI Assistant」:https://www.growin.tv/en/my/winwingpt 

Verified AG (Switzerland)「Verified Network」:https://www.verified.network 

WeavInsight PTE LTD (Singapore) 「WeavInsight 」: https://weavair.com/ 

WEB3 DIGITAL WALLET (France)「Talao / Altme」: https://talao.io 

Wizpresso Limited (Hong Kong)「Wizpresso Diligence」: https://wizpresso.com/RegulatoryReporting/Diligence 

<国内部門>

BillPay株式会社「BillPay」:https://billpay.co.jp/ 

株式会社Egregium「ProPort」:https://www.egregium.jp/ 

ガレージバンク株式会社「cashari」:https://cashari.jp/ 

Noahlogy株式会社「AI-native PLM for shipping」:https://noahlogy.com 

株式会社Recept「proovy」:https://proovy.jp 

株式会社tayori「tayorie」:https://tayorie.jp/ 

株式会社Teliha「Prex」:https://www.prex0.com/ 

Trust株式会社「Trust TLanP」:https://trust-partner.co.jp/TrustTLanP 

ターングループ株式会社「Money Mentor」:https://turnmoneyapp.com/en/ 

Vlightup株式会社「TRUSTAUTHY」:https://trustauthy.jp/ 

※アルファベット順

FinTechスタートアップのグローバルピッチコンテスト「FINOPITCH 2025」

イベントサイト: https://4f-otmcbldg.tokyo/2025-jp/ 

開催日時:3 月 6 日(木)10時 ~ 20時

※「Japan Fintech Week 2025」期間中の、3月3日(月)~7日(金)に開催を予定している当社主催「Future Frontier Fes by FINOLAB(4F)」内にて行いました。

開催場所:観世能楽堂(GINZA SIX 地下3階) ※オンライン視聴も可能

審 査 員:一般社団法人 金融革新同友会 FINOVATORS

アワード:大賞、スポンサー賞、オーディエンス賞

■関連ニュースリリース
大賞決定「FINOPITCH 2024」ーFinTechスタートアップのグローバルピッチコンテスト

国際部門は「Hummingbird AI」、国内部門は「ANGO」

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000042.000049702.html

FinTechスタートアップのグローバルピッチコンテスト「FINOPITCH 2023」の大賞が決定

国際部門は「Mobile investment app」、国内部門は「TRADOM」

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000035.000049702.html

■株式会社 FINOLAB (フィノラボ)概要

所在地:東京都千代田区大手町 1-6-1

代表者:代表取締役 山本 寛

設立:2019年7月11日

資本金:3億円(資本準備金を含む)

事業内容:新規事業/イノベーションのテーマパーク(オンライン&リアルの場)を創り、ビジネスに関する学び、発見、ワクワク感、共感できる人との出会い、SANDBOX(実験場)等を提供することにより、事業創出の課題を解決する。また、社会課題を解決する事業を次々に創出できる、次世代のビジネスエコシステム構築を目指す。

Webサイト: https://finolab.co.jp/jp/index.html

■FINOLABコミュニティの概要 

FINOLAB(The Fintech Center of Tokyo, FINOLAB)は、世界有数の国際金融センターである東京・大手町エリアを拠点とするFinTechのエコシステムの形成および新規ビジネス創出を目的とした会員制のコミュニティ&スペース。2016年2月に日本初のFinTech拠点として三菱地所株式会社、株式会社電通および株式会社電通国際情報サービス(現 株式会社電通総研)の協業により開設。2025年3月現在、国内外の金融関連スタートアップ57社、業界団体 8団体、事業法人25社が参画。

Webサイト: https://finolab.tokyo/jp/
YouTube: https://www.youtube.com/finolabchannel

■一般社団法人 金融革新同友会 FINOVATORS(フィノベーターズ)概要

スタートアップ支援のプロフェッショナル(弁護士、投資家、コンサルタント、アナリスト、技術者、起業家、金融従事者、公共等)がボランティアとして参加している非営利団体。一企業や特定分野の利害を超えたグローバルな視野と未来思考によって、日本経済社会における健全なイノベーションエコシステムの形成を牽引。

Webサイト: http://finovators.org/

3/18 サイバーセキュリティWG #5 2025年、AIがもたらすチャンスとリスク ~企業の成長を支えるAIガバナンス戦略~

AIの本格普及が進む2025年、企業の競争力を左右するのは「適切なAI活用」と「ガバナンス」 です。AIを業務や経営に取り入れる企業が増える一方で、生成AIを悪用したサイバー攻撃の脅威や、企業の信頼を損なうリスクも高まっています。今回のセキュリティWGでは、AIを活用しながらも適切に管理し、企業の成長を支える「攻め」のガバナンス戦略 をテーマに、AIとサイバーセキュリティの専門家が最新の知見を共有します。AIガバナンス協会理事の佐久間氏 からは、企業に求められるAI活用とガバナンスの実践例について、KnowBe4エヴァンジェリストの広瀬氏 からは、生成AIを利用したサイバー攻撃の実例や、企業が取るべき対策・人材教育の重要性について、それぞれお話しいただきます。AIガバナンスやサイバーセキュリティの最新動向を学び、企業戦略に活かすための貴重な機会です。
リアル開催限定となりますので、ぜひFINOLABにお越しください。

◆日時  :2025年3月18日(火) 18:30-20:30(開場 18:15)
◆会場  :FINOLABイベントスペース
      東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル4F
       ※大手町ビルは東西に長いビルで入口は東端、東京駅側にあります。

◆参加費用:会場参加  ¥2,000(税込) ※懇親会費用を含む
◆主催  :FINOLAB サイバーセキュリティワーキンググループ

◆アジェンダ
 18:15 -18:30 開場・受付開始
         司会進行:赤澤 卓真氏(電通総研)
 18:30-18:35 開会のご挨拶:柴田 誠(FINOLAB)
 18:35-19:00 「AIが企業成長を加速する時代、企業の成長戦略とガバナンス最前線」
         佐久間 弘明氏 (AIガバナンス協会) 
 19:00-19:25 「AIの波に乗るか、飲まれるか?AIによるサイバー攻撃の実例と対策の重要性」
         広瀬 努氏(KnowBe4 Japan) 
 19:25-19:45 質疑、ディスカッション
 19:45–20:30 懇親会(ネットワーキング)

 *講演内容・プログラムは都合により一部変更させていただくことがございます。 予めご了承ください。
 *本イベントの内容をブログや記事として無断で利用することは固くお断りいたします。
  取材や情報発信を希望される方は、事前にご連絡ください。

◆登壇者プロフィール(登壇順、敬称略)

佐久間 弘明 (Hiroaki Sakuma)
AIガバナンス協会理事

経済産業省でDPF取引透明化法の策定などのAI・データに関わる制度整備に従事したのち、Bain&Coを経てAIリスク管理のスタートアップ、Robust Intelligenceに参画。同社の買収まで、諸業界の企業のAIガバナンス構築支援を担当。並行して立ち上げたAIガバナンス協会では、産業界の行動目標の策定や政策提言の取りまとめなどを行う。東京大学学際情報学府にて、社会学の視点でのAI倫理の研究にも取り組む。

広瀬 努(Tsutomu Hirose)
KnowBe4 Japan 合同会社 セキュリティエバンジェリスト

2000年からEntrust、RSA Security、Symantec、Palo Alto Networksなど海外のサイバーセキュリティベンダーで、プロダクトマーケティング、スポークスパーソン、事業開発に従事し、新しいセキュリティテクノロジーの日本市場での普及に尽力。メディアでの講演や寄稿記事の執筆などの活動を通してセキュリティ対策や運用のあり方の啓蒙、啓発を行う。2021年にメンタル心理カウンセラーの資格を取得。サイバーセキュリティにおける人に関わる問題に取り組む。2023年にKnowBe4 Japanに入社し、現在に至る。

※個人情報の取り扱いについて
登録情報はPeatix Japan株式会社の個人情報保護方針(プライバシー ポリシー) に則り管理されます。この登録情報はFINOLABを運営する株式会社FINOLABおよびFINOLAB サイバーセキュリティ ワーキンググループに第三者提供されます。株式会社FINOLABのプライバシーポリシーは こちらです。

※イベント情報のご案内
今回のイベントへの参加申込者に対して、今後FINOLABで行なわれるイベントや、FINOLABやFINOVATORSが主催するイベントに関する情報を登録したメールアドレスにお送りさせて頂く可能性がございます。申し入れがない場合はメールでの案内について承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。