12/10 [東京金融賞×FINOLAB] 東京金融賞ファイナリスト登壇 最新 Fintechピッチ・パネルセッション

都民および都内事業者のニーズ等の解決に資する画期的な金融商品・サービスの開発・提供を行う金融事業者を表彰する、「東京金融賞 金融イノベーション部門」の一次審査を通過し、ファイナリストとなったFintech事業者が、Fintechに関するパネルディスカッションや、企業概要・サービス等のピッチを行うとともに、セッション参加者とのネットワーキングを構築するイベントを、FINOLABイベントスペースにて開催します。

 

今年度の東京金融賞は、過去最多の136件のご応募をいただきました。その中から厳正な審査を経て一次審査を通過した金融・Fintech事業者16社のうちの15社より、最新の金融・Fintechサービスをご紹介いただきます。
最新の金融・Fintechの市場動向にご興味のある方、行政、金融機関、SIer、スタートアップ企業、投資家(VC・CVC)の方、ビジネスの拡大を図りたい方は、ぜひご参加ください。


◆日程  :2024年12月10日(火)18:00-21:00

◆会場  :FINOLABイベントスペース
      東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル4F
      ※大手町ビルは東西に長く入口は東端、東京駅側にあります。

◆開催形式:現地開催(一部オンライン登壇)

◆言語  :日本語(一部英語での登壇)

◆参加費用:無料 ※懇親会費用を含む

◆主催  :東京金融賞事務局 

◆共催  :株式会社FINOLAB

◆アジェンダ
17:45 – 18:00: 開場
18:00 – 18:08: オープニング
18:08 – 18:44: ピッチセッション①
18:44 – 19:22: ピッチセッション② & パネルディスカッション
19:22 – 19:58: ピッチセッション③
19:58 – 20:00: クロージング
20:00 – 21:00: ネットワーキング


◆スピーカー(随時更新)

パネルディスカッション登壇者 

モデレーター

神瀬 功崇 氏
デジタル庁 フィンテックユニット 決済・送金統括
株式会社エル・ティ―・エス 執行役員

 

 

ピッチ & パネラー

株式会社Fivot

太田 拓人 氏
Flex Capital事業部 事業責任者

 

 

インフキュリオン


森田 航平 氏
執行役員 CSO

 

 

オーナーシップ株式会社

松井 晴彦 氏
代表取締役CEO

 


 

 

ピッチ登壇者

ガレージバンク株式会社

山本 義仁 氏
代表取締役

 

 

グラフェン・ジャパン株式会

前島 忠人 氏
代表取締役社長

 

 

Wattcrowd LTD

Chris Sachno 氏
Acting Country Manager

 

 

株式会社Egregium


マルコム・シュライバー 氏
CEO

  

 

三井物産デジタル・アセット・マネジメント株式会社


丸野 宏之 氏
三井物産デジタル・アセットマネジメント取締役  ALTERNA事業部長

 

 

株式会社MILIZE


田中 徹 氏
代表取締役社長

 

 

GeNiE株式会社

齊藤 雄一郎 氏
代表取締役社長

 

 

Trust株式会社

勝本 秀之 氏
Chief Product Officer

 

  

ライフネット生命保険株式会社

横澤 淳平 氏

上級執行役員【担当】IT 戦略部、システム企画部、
システム運用部、データサイエンス推進室

 

 

Descartes Underwriting

Ikuya Shimada
Head of Japan

 

 

Everimpact

Lorenzo Eula 氏
テクニカルプロダクトマネージャー

 

松島 由香 氏 
オフィスマネージャー

 

 

WeavAir

Dr Natalia Mykhaylova 氏
CEO

 

 

各社のサービス概要については以下をご参照ください:

https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/11/11/06.html

 

■東京金融賞とは?
東京都は、東京が世界に冠たる国際金融都市として輝くために、目指すべき都市像、実施する施策等をまとめた「『国際金融都市・東京』構想」を発表しています。その1施策として、都民のニーズ等の解決に資する画期的な金融商品・サービスの開発・提供を行う金融事業者等及びサステナブルファイナンスの普及を実践する金融事業者等を表彰する「東京金融賞」を2018年より行っております。

東京金融賞は、「①金融イノベーション部門」と「②サステナビリティ部門」の2部門において、事業者等を表彰し、国際金融都市としての東京のプレゼンスの向上、及び金融の活性化及び都民・都内企業の利便性向上の実現を目指します。

(参考) 公式サイト:https://www.finaward.metro.tokyo.lg.jp/


東京金融賞に関するお問い合わせはこちら:東京金融賞事務局 tokyo.financial.award@jp.ey.com

講演内容・プログラムは都合により一部変更させていただくことがございます。 予めご了承ください.




※写真、動画について
本イベントでは写真、動画を撮影する予定でおり、メディアWebページ、Youtubeなどのネット上に掲載される場合がございます。本人の顔、声などがネット上に掲載されることに問題がある方は当日その旨を伝えていただければと思います。申し入れがない場合はネット上の掲載に承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

※個人情報の取り扱いについて
登録情報はPeatix Japan株式会社の個人情報保護方針(プライバシー ポリシー) に則り管理されます。この登録情報はFINOLABを運営する株式会社FINOLABに第三者提供されます。株式会社FINOLABのプライバシーポリシーは こちら です。

※イベント情報のご案内
今回のイベントへの参加申込者に対して、今後FINOLABで行なわれるイベントや、FINOLABが主催するイベントに関する情報を登録したメールアドレスにお送りさせて頂く可能性がございます。申し入れがない場合はメールでの案内について承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

7/11 【東京金融賞2023 サービス提案受付中!】過去受賞企業ピッチイベント(リアル開催・参加無料)

都民及び都内事業者のニーズ等の解決に質する画期的な金融商品・サービスの開発・提供を行う金融事業者を表彰する「東京金融賞金融イノベーション部門」。今回はこれまでに金融イノベーション部門を受賞されたStartup6社に参加頂き、受賞後の事業展開や今後の目標についてプレゼンテーション頂きます。また、プレゼンテーション後には懇親会も予定しております。東京金融賞への応募をご検討されている方、Fintech の市場動向にご興味のある方、行政、企業、スタートアップ企業、投資家の方、ビジネスチャンスの拡大を図りたい方、是非本イベントへご参加ください!

♦日程♦ 2023年7月11日(火)18:00~20:00

♦会場♦ FINOLABイベントスペース 東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル4F

♦主催♦ 株式会社FINOLAB 東京金融賞事務局

♦参加費♦ 
無料

♦開場♦ 17:45

♦アジェンダ♦
18:00₋18:05  オープニング
18:05-18:55  東京金融賞受賞企業によるピッチ      

1. KAERU株式会社
2. ビー・インフォマティカ株式会社
3. G-Bank technologies OU
4. 株式会社カウリス
5. Credify Pte. Ltd.
6. クラウドローン株式会社 
7. Frich株式会社

18:55-19:00 クロージング
19:00₋19:05 転換
19:05-20:00 ネットワーキング

♦登壇企業♦



♦お知らせ♦

東京金融賞では、事業者からのサービス提案の応募を受付中です。
詳細はウェブサイトをご覧ください。
金融イノベーション部門申込受付ページ(7/31締切):
https://www.finaward.metro.tokyo.lg.jp/financial-innovation/
ESG投資部門申込受付ページ(8/31締切):
https://www.finaward.metro.tokyo.lg.jp/esg/

<東京金融賞とは?>
東京都は、東京が世界に冠たる国際金融都市として輝くために、目指すべき都市像、実施する施策等をまとめた「『国際金融都市・東京』構想2.0」を発表しています。その中の施策として、①都民・都内企業のニーズ等の解決に資する画期的な金融商品・サービスの開発・提供を行う金融事業者等、及び②ESG投資の普及を実践する事業者等を表彰する「東京金融賞」を2018年より行っています。
東京金融賞は、「①金融イノベーション部門」と「②ESG投資部門」の2部門において、事業者を表彰し、国際金融都市としての東京のプレゼンスの向上、及び金融の活性化及び都民・都内企業の利便性向上の実現を目指します。

(参考) 公式サイト: https://www.finaward.metro.tokyo.lg.jp/

東京金融賞に関するお問い合わせはこちら:
東京金融賞事務局 tokyo.financial.award@jp.ey.com

♦登壇者情報♦

♦KAERU株式会社 代表取締役 CEO 岡田 知拓氏

新卒でネットプロテクションズにて法人営業・事業開発を担当。その後、LINE株式会社に入社し、LINE Payサービスの立ち上げ初期から、広範にグロースに携わる。2020年10月にKAERU株式会社を創業。

♦ビー・インフォマティカ株式会社 代表取締役社長 稲田 史子氏

1979年東京生まれ。慶応大商学部卒。2003年日本銀行に入行。12年から2年間、英ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスに留学し、ソーシャルビジネスとマイクロファイナンスを学ぶ。その後、バングラデシュの日系財団および日系IT企業で携わったフィンテックに可能性を見いだし、19年、女性起業家向けのマイクロファイナンスを手掛ける「BEEインフォマティカ」をマレーシアで設立。20年5月に融資を開始した。

♦G-Bank technologies OU Co-Founder/CEO Mr. Raul Allikivi

エストニアと日本の関係の促進に長い間携わってきたエストニアのシリアルアントレプレナー。 2007年から2012年までエストニア共和国経済通信省の副局長を務め、2012年にコンサルタント会社ESTASIAを設立、続く2013年にはクラフトビールの輸入ビジネスBiiruを設立。エストニアの電子政府技術X-roadを日本に導入したPlanetway Europeの共同設立者でもある。2021年にG-Bank technologies(GIG-A)を共同設立。

♦株式会社カウリス 代表取締役社長 島津 敦好氏

京都大学卒業後、株式会社ドリコムに入社。2010年、ロゼッタストーン・ジャパン株式会社入社。2014年よりCapy社入社。2015年12月、株式会社カウリス設立。

♦Credify Pte. Ltd. CFO Mr. Maurizio Raffone

Maurizio is the Chief Financial Officer for Credify Pte Ltd, a Singapore-based Fintech company developing enterprise solutions focused on embedded finance and digital identity. Maurizio has over 20 years of international finance experience, with expertise in credit derivatives, structured finance and fund management. Maurizio holds a Master’s Degree in Financial Economics from the University of Cambridge and a First-Class Honors Bachelor’s Degree in Economics and Management from Royal Holloway College of the University of London.

♦クラウドローン株式会社 代表取締役 村田 大輔氏

大手ネット銀行で犯罪不正口座対応などリスク管理の対応窓口の顧客対応責任者として従事したあと、クラウドソーシング事業nutteを共同創業、不動産賃貸仲介アプリiettyの事業部長を経てクラウドローン株式会社を設立。

♦Frich株式会社 執行役員 事業開発マネージャー 内田 雅人氏 

新卒で大手人材系企業にて法人営業からキャリアをスタートし、約400名の新卒社員の中から最速で新人賞受賞の後、会社史上最年少での社長賞受賞。その後、大手ブライダル企業、コインパーキング最大手企業にて新規事業開発、推進業務に従事。直近では約3年ほど、スタートアップでのビジネスサイド責任者として業務を行った後、2023年よりFrichにコミット。

※写真及び動画について
本イベントでは写真や動画の撮影を予定しており、それらはメディアWebページやYoutubeなどのオンライン上で公開される可能性があります。もし、ご自身の顔や声などがネット上に公開されることに問題がある場合は、当日のスタッフにその旨お伝えください。特に申し出がない場合は、ネット上での公開にご承諾いただいたものとさせていただきます。皆様のご協力に感謝いたします。

※個人情報の取り扱いについて
登録情報はPeatix Japan株式会社の個人情報保護方針(プライバシー ポリシー) に基づき管理されます。また、この登録情報は、FINOLABを運営する株式会社FINOLABおよびFINOLAB InsurTech ワーキンググループに第三者提供されます。株式会社FINOLABのプライバシーポリシーは こちらです。