8/28 Ripple x Web3Salon: The Future of Finance – Tokenization & Institutional DeFi in Japan

RippleWeb3 SalonJETRO[日本貿易振興機構]の支援による取り組み)に、FINOLAB Tokyo をパートナーとして迎え、WebX Tokyo 2025期間中に開催される特別なサイドイベントにぜひご参加ください。本イベントでは、次世代の金融を形作るイノベーター、起業家、企業リーダー、投資家が一堂に会し、トークン化や機関投資家向けDeFiがグローバルな金融インフラをどのように再構築しているかをテーマに、特に日本がこの分野で果たすユニークな役割に焦点を当てた議論が展開されます。

​創業者、投資家、政策立案者など、どのような立場の方にとっても、XRP Ledger(XRPL)を深く知り、機関投資家向けDeFiの活用事例を学び、先進的なフィンテックスタートアップや業界関係者と交流できる貴重な機会となっています。

■ 対象者
-フィンテックスタートアップの創業者
-デジタル資産/金融分野に携わる企業関係者
-フィンテックおよびデジタルアセット関連のベンチャーキャピタル関係者

■ 定員:100名(※お早めのご登録をおすすめします)

アジェンダ

14:30~15:00 – 受付開始・開場
15:00~15:20 – オープニング挨拶 主催:Ripple、Web3 Salon、JETRO
15:20~15:35 Ripple プレゼンテーション:「RippleおよびXRPL助成金プログラムのご紹介」

Rippleのミッションや、機関投資家向けDeFiを支える製品群、そしてXRP Ledger(XRPL)がいかにしてグローバルな金融イノベーションを可能にしているかについてご紹介します。​
XRPL Grants の活用方法や支援体制、応募の機会についてご案内いたします。

​​15:35~16:00 フィンテックスタートアップのための XRPL テクノロジーワークショップ
XRPL上で金融プロダクトを構築する手軽さを体験

16:00~16:45 パネルディスカッション:
「金融の未来 ― 日本におけるトークン化と機関投資家向けのDeFi」日本が牽引する実世界資産(RWA)のトークン化および機関向けブロックチェーンインフラの最前線について議論します。

​16:45~17:00
フィンテックスタートアップ ピッチショーケース最先端のブロックチェーン技術を活用したフィンテックソリューションを提案する、2〜3社のスタートアップによるピッチをご覧いただきます。

​17:00~17:45 ネットワーキング & ドリンク:「つながり、共創する時間」

​-RippleXチーム、登壇者、業界のイノベーターたちと交流
– 名刺交換スペースもご用意していますので、新たなご縁づくりにもぜひご活用ください
-参加無料(定員100名)※事前申込制/先着順となりますので、お早めにご登録ください。

​​主催:
Asia Web3 Alliance Japan(Web3Salon)
Ripple
協力:JETRO(日本貿易振興機構)
パートナー:FINOLAB Tokyo | Singapore Global Network(シンガポール経済開発庁[EDB])


イベント内容・プログラムは都合により一部変更させていただくことがございます。 予めご了承ください。

※写真及び動画について
本イベントでは写真や動画の撮影を予定しており、それらはメディアWebページやYoutubeなどのオンライン上で公開される可能性があります。もし、ご自身の顔や声などがネット上に公開されることに問題がある場合は、当日のスタッフにその旨お伝えください。特に申し出がない場合は、ネット上での公開にご承諾いただいたものとさせていただきます。皆様のご協力に感謝いたします。

※個人情報の取り扱いについて
登録情報は、FINOLABを運営する株式会社FINOLABに第三者提供されます。株式会社FINOLABのプライバシーポリシーは こちらです。

※イベント情報のご案内
今回のイベントへの参加申込者に対して、今後FINOLABで行なわれるイベントや、FINOLABが主催するイベントに関する情報を登録したメールアドレスにお送りさせて頂く可能性がございます。申し入れがない場合はメールでの案内について承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

立替サービスと貸付の境界 ~貸金業妥当性の基準について~| Fintech Topics#118

Head of FINOLAB柴田誠がお届けするFinTech Topics。新しい金融サービス、テクノロジー、スタートアップ、イノベーション、異業種協業など、金融業界を中心に注目のテーマを解説しています。

第118回:
立替サービスと貸付の境界 ~貸金業妥当性の基準について~| Fintech Topics#118

過去のFintech Topicsはこちらからご覧いただけます

シンガポール・香港・台湾・タイ、今年はどこが熱い? 秋のアジアフィンテックイベント徹底ガイド

10月から11月かけて集中するアジア各国で行われるFINTECH関連のイベント。どのイベントに参加しようか迷われている方も多いのではないでしょか。FINOLABでは事前に主要な各国イベント主催者にお集まり頂きイベントの特徴や参加メリットについてお話し頂きます。またパネルディスカッションではイベントにおいて事前に収集すべき情報や今年の傾向、会場において押さえておきたいポイントなどをお話頂く予定です。限られた時間の中でより有意義なイベント参加となる様、具体的で有効な情報収集の場にして頂ければと思います。

♦日程♦ :2025年7月29日(火)18:30-20:30

♦会場♦  :FINOLABイベントスペース
      東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル4F
      ※大手町ビルは東西に長く入口は東端、東京駅側にあります。

♦参加費用♦:¥1,000(税込み)

♦主催♦  :FINOLAB

♦アジェンダ♦
18:15 – 18:30: 開場
18:30 – 18:35: 挨拶&本日の流れ
18:35 – 19:20: 各国イベント内容案内
         〇HONG KONG FINTECH WEEK紹介(15分)
          香港経済貿易代表部  投資推進室インベスト香港 次長 杉山 泰教 氏         
         〇Singapore FinTech Festival紹介(15分)
          GFTN Japan  代表取締役  鬼頭 武嗣 氏
         ※台湾も参加調整中
19:20 – 19:50: パネルディスカッション
         海外カンファレンスにおけるチェックポイント
         パネラー:
          香港経済貿易代表部  投資推進室インベスト香港 次長 杉山 泰教 氏
          GFTN Japan  代表取締役  鬼頭 武嗣 氏
         モデレーター:
          FINOLAB 柴田 誠 氏
19:50 – 20:30: ネットワーキング

◆登壇者プロフィール

鬼頭 武嗣 
GFTN Japan 代表取締役

ボストン・コンサルティング・グループ、メリルリンチ日本証券、Fintechスタートアップのクラウドリアルティの創業・M&Aエグジットを経て、2023年8月にElevandi Japan(現GFTN Japan)を共同創業。内閣府新技術等効果評価委員会委員、デジタル庁・経済産業省国際データガバナンス検討会委員、名古屋市客員起業家、福岡県国際金融アドバイザー。

杉山 泰教
香港経済貿易代表部 投資推進室(インベスト香港)次長

経歴
東京大学法学部卒
三菱UFJ銀行(現在)で中国、欧州の海外拠点トップを歴任
内外建設 代表取締役
エムエスティ保険サービス 専務取締役
ウシオ香港 副会長

※ 本イベントは、同業他社様からのお申し込みはご遠慮いただいております。何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。


イベント内容・プログラムは都合により一部変更させていただくことがございます。 予めご了承ください.

※写真及び動画について
本イベントでは写真や動画の撮影を予定しており、それらはメディアWebページやYoutubeなどのオンライン上で公開される可能性があります。もし、ご自身の顔や声などがネット上に公開されることに問題がある場合は、当日のスタッフにその旨お伝えください。特に申し出がない場合は、ネット上での公開にご承諾いただいたものとさせていただきます。皆様のご協力に感謝いたします。

※個人情報の取り扱いについて
登録情報はPeatix Japan株式会社の個人情報保護方針(プライバシー ポリシー) に基づき管理されます。また、この登録情報は、FINOLABを運営する株式会社FINOLABに第三者提供されます。株式会社FINOLABのプライバシーポリシーは こちらです。

※イベント情報のご案内
今回のイベントへの参加申込者に対して、今後FINOLABで行なわれるイベントや、FINOLABが主催するイベントに関する情報を登録したメールアドレスにお送りさせて頂く可能性がございます。申し入れがない場合はメールでの案内について承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

InsurtechStartupMeetup#45 「日本生命におけるDX取組の全体像」

45回目をむかえる今回のイベントにおいては、業界トップの日本生命をお迎えして、DXの取組みを紹介していただきます。

<日本生命からの内容紹介>
日本生命では安心の多面体として生命保険事業のほか、資産運用・ヘルスケア・保育・介護等、幅広い領域でお客様への価値提供に取り組んでおります。昨今ではコロナ禍を受けたお客様からの非対面ニーズの高まりや、生成AI等のテクノロジーの発展に伴う革新的なサービスの登場等、保険業界を取り巻く環境は大きく変化しております。

このような状況の中、当社ではお客様への提供価値向上に向けた業務・サービスを高度化するべく全社でAI等の先端技術活用を進めており、取組の全体像をお話いたします。

♦日程♦
 2025年7月22日(火)18:30-19:30

♦開催方法♦
 オンライン開催

♦参加費用♦
 無料

♦主催♦
 FINOLAB InsurTech Working Group

♦アジェンダ♦
<18:30-18:35>
 開会のご挨拶・登壇者紹介

<18:35-19:15>
 日本生命におけるDX取組の全体像、AI技術活用について

<19:15-19:30>
 質疑応答
 閉会のご挨拶

植山 航 (スピーカー)
日本生命保険相互会社 イノベーション開発室

入社から一貫してIT/DX領域に従事。
2012年に入社後、5年間は企業保険領域のシステム開発を担当、その後5年間は海外部門にて海外グループ会社のM&A・PMI、フロント~ミドル~バックの全社システム刷新プロジェクト等に従事。
2022年度よりDX戦略企画部へ異動し、全社のDX戦略企画・生成AI活用を推進。
2025年度からは現職でAI事業領域の企画を担当。

小谷 あすか (モデレーター)
日本生命保険相互会社 イノベーション開発室

2007年に入社、金融窓販商品のバックオフィスにて契約管理事務・お客様電話対応業務に従事
2021年度より日本生命労働組合に出向
2025年度からは現職で、会計・総務・事業開発領域を担当。

※ 本イベントは、同業他社様からのお申し込みはご遠慮いただいております。何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。

講演内容・プログラムは都合により一部変更させていただくことがございます。 予めご了承ください。


※写真、動画について
本イベントでは写真、動画を撮影する予定でおり、メディアWebページ、Youtubeなどのネット上に掲載される場合がございます。本人の顔、声などがネット上に掲載されることに問題がある方は当日その旨を伝えていただければと思います。申し入れがない場合はネット上の掲載に承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力の程よろしくお願いいたします。

※個人情報の取り扱いについて
登録情報はPeatix Japan株式会社の個人情報保護方針(プライバシー ポリシー) に則り管理されます。この登録情報はFINOLABを運営する株式会社FINOLABおよびFINOLAB InsurTech ワーキンググループに第三者提供されます。株式会社FINOLABのプライバシーポリシーは こちらです。

※イベント情報のご案内
今回のイベントへの参加申込者に対して、今後FINOLABで行なわれるイベントや、FINOLABやFINOVATORSが主催するイベントに関する情報を登録したメールアドレスにお送りさせて頂く可能性がございます。申し入れがない場合はメールでの案内について承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

ネット証券口座不正アクセス ~不正取引の実態と拡大する被害~| FinTech Topic #117

Head of FINOLAB柴田誠がお届けするFinTech Topics。新しい金融サービス、テクノロジー、スタートアップ、イノベーション、異業種協業など、金融業界を中心に注目のテーマを解説しています。

第117回:
ネット証券口座不正アクセス ~不正取引の実態と拡大する被害~| FinTech Topic #117

過去のFintech Topicsはこちらからご覧いただけます

金融イノベーションのトレンド ~「日本金融イノベーション年鑑2025」の発刊~| FinTech Topic #116

Head of FINOLAB柴田誠がお届けするFinTech Topics。新しい金融サービス、テクノロジー、スタートアップ、イノベーション、異業種協業など、金融業界を中心に注目のテーマを解説しています。

第116回:
金融イノベーションのトレンド ~「日本金融イノベーション年鑑2025」の発刊~| FinTech Topic #116

過去のFintech Topicsはこちらからご覧いただけます

InsurtechStartupMeetup#44 「保険×教育×イノベーション!キャリア大変革期におけるソリシターのミライを考える」

日本の保険業界において、教育とキャリア形成をいかにアップデートし、イノベーションを起こしていくか。そんなテーマにフォーカスした本イベントを開催いたします。
本イベントでは「REI」(Revolution×Education×Insurance)をキャッチフレーズに、保険会社や代理店、グローバルで活躍されている業界関係者の視点を交えながら、これからの保険業界に求められる人材育成とキャリア支援の可能性を探ります。

イベントの見どころ
・保険業界×教育改革――歴史の英知をいまに活かし、新たな未来を共に創造しましょう。
・保険会社や代理店、そして教育のプロフェッショナルが集結し、業界ならではの教育・人材育成課題を多角的に分析。これからの学習環境やキャリア形成に関する具体的なヒントを得られます。

AI・オンライン活用の可能性
AIやオンラインコミュニティの台頭により、従来の保険教育の在り方が大きく変わる局面に。これら最新テクノロジーを活用した教育支援や学習プラットフォームについて、先行事例を交えながら知見をシェアします。

業界内外のネットワーキング
多様な背景を持つ参加者・登壇者が集うからこそ、保険領域以外の視点を取り込むチャンス。今後のビジネス連携やキャリアに繋がる出会いが期待できます。

こんな方におすすめ
・保険業界でのキャリア形成に関心のある方
・人材育成や組織開発に携わるリーダー・担当者
・代理店やコンサルタントとして教育サービス・学習プラットフォームに関わる方
・EdTechやInsurTech分野に興味をお持ちの方

◆日程  :2025年5月23日(金) 18:30-20:30

◆会場  :FINOLABイベントスペース
      東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル4F
      ※大手町ビルは東西に長く入口は東端、東京駅側にあります

◆参加費用:会場参加 ¥1,000(税込) ※懇親会費用を含む

◆主催  :FINOLAB InsurTech Working Group

◆アジェンダ
18:15 – 18:30:受付
18:30 – 18:40:オープニングトーク 主催挨拶
        藤村侑司氏
        イベント趣旨説明 &「InsuEduRevo」等キャッチフレーズの紹介
18:40 – 19:10:基調講演  
        藤村侑司氏
        「保険業界の現状と保険業界における教育の未来」
        ※保険業界でのキャリア形成や教育改革の重要性を概説
19:10 – 19:40:ショートセッション(10分×3) 
        岸 浩二氏 :保険会社と代理店目線:10分
        古川 雅晴氏 :保険会社でのグローバル・ドメスティック・新卒学生の目線:10分
        各登壇者がテーマに沿った知見・実例を紹介:10分
19:40 – 20:20:パネルディスカッション & Q&A
        ・保険業界における教育の振り返りと最新潮流・事例
        ・保険業界の教育イノベーションがもたらす可能性
        ・AI・オンラインコミュニティを活用したメンターシップやナレッジシェア
       【登壇者】
        株式会社CIEN 執行役員事業本部長 岸 浩二氏
        公益財団法人東京海上スポーツ財団常務理事 兼 東京海上各務記念財団常務理事 
        古川 雅晴氏
       【モデレータ】
        株式会社CIEN 藤村 侑司氏
20:20 – 21:00:ネットワーキング
        参加者同士や登壇者との自由な交流(名刺交換や情報交換)
21:00 :イベント終了

◆登壇者紹介◆

藤村 侑司 氏
株式会社CIEN HR事業責任者

同志社大学経済学部卒。東京海上日動火災保険株式会社、法人営業担当を経て、「養鰻保険」開発に関与。2019年に株式会社ビズリーチにて西日本の広域法人営業に従事。2021年にパーソルキャリア株式会社 HiProBizの法人営業へ。2023年 株式会社あしたのチームに参画し、人事全領域担当、採用マネージャーとして約2,000人の採用業務に携わる。その他人事企画、育成業務や復業として自治体の採用戦略アドバイザーも勤め、2024年に株式会社CIENのHR事業責任者に就任。

岸 浩二 氏
株式会社CIEN 執行役員事業本部長

ヤナセ、ソニー生命を経て、FLP取締役、アーネストプレイス取締役副社長、ライフサロン(日本生命グループ)代表取締役社長を歴任。 直近は募集人としての営業経験や保険ショップの立ち上げから運営、募集人の採用教育全般の実務経験を活かし、保険業界に特化したコンサルティング、セミナー講師を務める。また各保険会社の販促、マーケティング・教育及び営業戦略の立案や研修ツールなどの企画、ディレクションに携わる。その後、2025年4月に株式会社CIENに入社し、執行役員事業本部長に就任。

古川 雅晴 氏
公益財団法人東京海上スポーツ財団常務理事 兼 東京海上各務記念財団常務理事


慶應義塾大学商学部卒業後、1990年に東京海上火災保険(現:東京海上日動火災保険)へ入社。
海外駐在としてタイ・バンコクに赴任し約7年間勤務。帰国後は化学産業営業部で課長、福岡中央支店部長兼博多支社長、東東京支店長など要職を歴任。
30年以上にわたり国内外の保険営業とマネジメントの最前線に立ち、管理職として後進の育成にも注力してきた。2021年6月から公益財団法人東京海上スポーツ財団および東京海上各務記念財団常務理事(いずれも現任)を務める。さらに2022年12月より一般社団法人オール三菱ライオンズの代表理事、2025年3月より認定NPO法人スペシャルオリンピックス日本・東京の理事を兼任し、多方面で社会貢献活動を推進。

※ 本イベントは、同業他社様からのお申し込みはご遠慮いただいております。何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。

講演内容・プログラムは都合により一部変更させていただくことがございます。 予めご了承ください。


※写真、動画について
本イベントでは写真、動画を撮影する予定でおり、メディアWebページ、Youtubeなどのネット上に掲載される場合がございます。本人の顔、声などがネット上に掲載されることに問題がある方は当日その旨を伝えていただければと思います。申し入れがない場合はネット上の掲載に承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力の程よろしくお願いいたします。

※個人情報の取り扱いについて
登録情報はPeatix Japan株式会社の個人情報保護方針(プライバシー ポリシー) に則り管理されます。この登録情報はFINOLABを運営する株式会社FINOLABおよびFINOLAB InsurTech ワーキンググループに第三者提供されます。株式会社FINOLABのプライバシーポリシーは こちらです。

※イベント情報のご案内
今回のイベントへの参加申込者に対して、今後FINOLABで行なわれるイベントや、FINOLABやFINOVATORSが主催するイベントに関する情報を登録したメールアドレスにお送りさせて頂く可能性がございます。申し入れがない場合はメールでの案内について承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/finolab/finolab.tokyo/public_html/jp/wp-content/themes/shoreditch/inc/jetpack.php on line 235
>

「オンライン質屋」の事業機会 ~伝統的な金融サービスのフィンテック展開~| FinTech Topic #115

Head of FINOLAB柴田誠がお届けするFinTech Topics。新しい金融サービス、テクノロジー、スタートアップ、イノベーション、異業種協業など、金融業界を中心に注目のテーマを解説しています。

第115回:
「オンライン質屋」の事業機会 ~伝統的な金融サービスのフィンテック展開~| FinTech Topic #115

過去のFintech Topicsはこちらからご覧いただけます

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/finolab/finolab.tokyo/public_html/jp/wp-content/themes/shoreditch/inc/jetpack.php on line 235
>

資金決済法の改正(2025)~主要ポイントの整理~|FinTech Topics#114

Head of FINOLAB柴田誠がお届けするFinTech Topics。新しい金融サービス、テクノロジー、スタートアップ、イノベーション、異業種協業など、金融業界を中心に注目のテーマを解説しています。

第114回:
資金決済法の改正(2025)~主要ポイントの整理~|FinTech Topics#114

過去のFintech Topicsはこちらからご覧いただけます

ネット・モバイルバンクの多様化 ~BaaS活用と新業種の参入~|FinTech Topics#113

Head of FINOLAB柴田誠がお届けするFinTech Topics。新しい金融サービス、テクノロジー、スタートアップ、イノベーション、異業種協業など、金融業界を中心に注目のテーマを解説しています。

第113回:
ネット・モバイルバンクの多様化 ~BaaS活用と新業種の参入~|FinTech Topics#113

過去のFintech Topicsはこちらからご覧いただけます