Head of FINOLAB柴田誠がお届けするFinTech Topics。新しい金融サービス、テクノロジー、スタートアップ、イノベーション、異業種協業など、金融業界を中心に注目のテーマを解説しています。
第115回:
「オンライン質屋」の事業機会 ~伝統的な金融サービスのフィンテック展開~| FinTech Topic #115
過去のFintech Topicsはこちらからご覧いただけます
Head of FINOLAB柴田誠がお届けするFinTech Topics。新しい金融サービス、テクノロジー、スタートアップ、イノベーション、異業種協業など、金融業界を中心に注目のテーマを解説しています。
第115回:
「オンライン質屋」の事業機会 ~伝統的な金融サービスのフィンテック展開~| FinTech Topic #115
過去のFintech Topicsはこちらからご覧いただけます
Head of FINOLAB 柴田 誠 による、FinTech Journalでの連載が公開されましたので、お知らせいたします
■FINOLABコラム
後を絶たない「金融機関の不祥事」、“性悪説”で考える内部犯罪の再発防止策とは?
https://www.sbbit.jp/article/fj/159244
近年、保険業界においてもSaaS(Software as a Service)の導入が進んでいますが、SaaSのみではカバーできない顧客対応や書面対応等、依然として人手を介した業務が必要なケースが存在します。そうした中で保険業界におけるDX施策の効果を最大化するため、保険業界で多数の実績を有するBPO事業者であるアグレックスと、保険DXを推進するjustInCaseTechnologiesから、BPaaSモデルにおけるBPOサービスとSaaS展開についてのお話を頂きます。 保険事業者向けBPaaSとは何か、この新規事業でどのような改革を進めていこうとしているのかを両社の視点からパネルディスカッション形式でご紹介します。
<開催概要>
◆日程 :2024年12月18日 18:30-20:00
◆会場 :FINOLABイベントスペース
東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル4F
※大手町ビルは東西に長く入口は東端、東京駅側にあります
◆参加費用:会場参加 ¥1,000(税込) ※懇親会費用を含む
◆主催 :FINOLAB InsurTech Working Group
◆アジェンダ
18:10 – 18:30: 受付開始
18:30 – 18:35: オープニング
・司会者挨拶
・イベント趣旨説明
18:35 – 18:50: ・保険事業者向けBPaaSとは
justInCaseTechnologies 代表取締役 畑加寿也
18:50 – 20:00: パネルディスカッション
【登壇者】
justInCaseTechnologies 代表取締役 畑加寿也
株式会社アグレックス ビジネスプロセスマネジメント事業統括本部
事業企画統括部 インシュアランスサービス企画部長 西久保 博史氏
テーマ
・SaaS導入における保険業界の課題(仮)
・参加者からの質問
~参加者からの質問をリアルタイムで受け付け、パネルディスカッションに反映~
20:00 – 20:55: ネットワーキング
・参加者同士や登壇者との自由な交流、(名刺交換や情報交換
21:00 : イベント終了
◆登壇者紹介◆
畑 加寿也 氏
株式会社 justInCaseTechnologies 代表取締役
保険数理コンサルティング会社Millimanで保険数理に関するコンサルティングに従事後、
国内外の投資銀行や再保険会社から、商品開発・リスク管理・ALM等のサービスを保険会社向けに提供。
プログラミング: VBA / Swift / Python / Ruby. 日本アクチュアリー会正会員。
米国アクチュアリー会準会員。京都大学理学部卒(2004)
西久保 博史 氏
株式会社アグレックス
ビジネスプロセスマネジメント事業統括本部
事業企画統括部インシュアランスサービス企画部長
アグレックスに新卒で入社後、損害保険会社向け団体総合保険の業務運用に従事。
以降、保険契約移管対応など大規模BPO業務の立ち上げ、BPO人材育成ほかBPO系を中心に経験。
現在は保険業界に特化した事業企画を担当。
専修大学(経営学部)卒
柴田 誠 氏
株式会社FINOLAB
Head of FINOLAB, Chief Comunity Officer
株式会社FINOLB設立とともに現職就任。東大経済学部卒、東京銀行入行、池袋支店、オックスフォード大学留学(開発経済学修士取得)、経理部、名古屋支店、企画部を経て1998年より一貫して金融IT関連調査に従事。2018年三菱UFJ銀行からMUFGのイノベーション推進を担うJDDに移り、オックスフォード大学の客員研究員として渡英。日本のフィンテックコミュニティ育成に黎明期より関与、FINOVATORS創設にも参加。
※ 本イベントは、同業他社様からのお申し込みはご遠慮いただいております。何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
講演内容・プログラムは都合により一部変更させていただくことがございます。 予めご了承ください。
※写真及び動画について
本イベントでは写真や動画の撮影を予定しており、それらはメディアWebページやYoutubeなどのオンライン上で公開される可能性があります。もし、ご自身の顔や声などがネット上に公開されることに問題がある場合は、当日のスタッフにその旨お伝えください。特に申し出がない場合は、ネット上での公開にご承諾いただいたものとさせていただきます。皆様のご協力に感謝いたします。
※個人情報の取り扱いについて
登録情報はPeatix Japan株式会社の個人情報保護方針(プライバシー ポリシー) に基づき管理されます。また、この登録情報は、FINOLABを運営する株式会社FINOLABに第三者提供されます。株式会社FINOLABのプライバシーポリシーは こちらです。
※イベント情報のご案内
今回のイベントへの参加申込者に対して、今後FINOLABで行なわれるイベントや、FINOLABが主催するイベントに関する情報を登録したメールアドレスにお送りさせて頂く可能性がございます。申し入れがない場合はメールでの案内について承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
セキュリティWG第4回では、金融セキュリティ関連の規制動向とその対応にフォーカスします。経済安全保障推進法や犯罪収益移転法といった金融ビジネスに影響を及ぼす法規制の動向をとりあげるとともに、生成AIのような技術進化にともなう脅威の増大とその対応について議論する予定です。ぜひFINOLABにお越しください!
<開催概要>
◆日時 :2024年12月16日(月) 18:00-20:30(開場 17:45)
◆会場 :FINOLABイベントスペース
東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル4F
※大手町ビルは東西に長いビルで入口は東端、東京駅側にあります。
◆参加費用:会場参加 ¥1,000(税込) ※懇親会費用を含む
◆主催 :FINOLAB サイバーセキュリティワーキンググループ
◆アジェンダ
17:45 – 18:00 開場・受付開始
18:00 – 18:05 開会のご挨拶:FINOLAB 柴田 誠
18:05 – 18:25 「有事を想定したサイバーBCP」
西本一也氏(デジタルアセットマーケッツ)
加藤 次男氏(デジタルアセットマーケッツ)
18:25 – 18:45 「犯収法の政府見直し案とその動向」田上 利博氏(サイバートラスト)
18:45 – 19:05 「eKYC vs 生成AIを悪用した新たな不正手口」保科 秀之氏(Liquid)
19:05 – 19:35 質疑、ディスカッション
19:35 – 20:30 懇親会(ネットワーキング)
*講演内容・プログラムは都合により一部変更させていただくことがございます。 予めご了承ください。
*本イベントの内容をブログや記事として無断で利用することは固くお断りいたします。
取材や情報発信を希望される方は、事前にご連絡ください。
◆登壇者プロフィール(登壇順、敬称略)
西本 一也 (Kaizuya Nishimoto)
株式会社デジタルアセットマーケッツ 代表取締役
日本勧業角丸証券(現みずほ証券)に入社、1999年インタートレード設立。
同社は2004年東証マザーズ上場、2015年同市場第二部に変更、2022年同スタンダード市場に移行。
2018年インタートレードコイン(現デジタルアセットマーケッツ) を設立。
証券会社向けフロントシステムを自社開発するシステム開発のエキスパート。
加藤 次男(Tsuguo Kato)
株式会社デジタルアセットマーケッツ 取締役
1987年、三井物産株式会社入社。
米国のMitsui Bussan Commdodities (USA) Inc. CEO、英国のMitsui Bussan Commdodities Ltd. COO,
本店商品市場部長を経て2021年より、三井物産デジタルコモディティーズ代表取締役社長及び三井物産コーポレートディベロップメント本部理事を経て現職。
田上 利博(Toshihiro Tagami)
サイバートラスト株式会社セールスマーケティング本部
パフォーマンスマーケティング統括部 フィールドマーケティング部 担当部長
20年以上にわたりセキュリティベンダーで営業、プロダクトマーケティングに携わり、
サイバーセキュリティに関する講演などをはじめ、サイバーセキュリティやデジタル改革に関連する法制度をはじめ、DX推進に関する最新動向や解説記事を多数執筆しており、さまざまな業界団体で活動を行う。
保科 秀之(Hideyuki Hoshina)
株式会社Liquid 取締役 Chief Operating Officer
兼 株式会社ELEMENTS 執行役員 Vice President of Customer Success
日本IBM、SHIFTを経て、2015年よりLiquidにて生体認証事業やLIQUID eKYC事業に従事。
カスタマーサクセス管掌として、営業面およびサービス運用面でeKYC事業拡大を推進中。
講演内容・プログラムは都合により一部変更させていただくことがございます。 予めご了承ください。
※写真及び動画について
本イベントでは写真や動画の撮影を予定しており、それらはメディアWebページやYoutubeなどのオンライン上で公開される可能性があります。もし、ご自身の顔や声などがネット上に公開されることに問題がある場合は、当日のスタッフにその旨お伝えください。特に申し出がない場合は、ネット上での公開にご承諾いただいたものとさせていただきます。皆様のご協力に感謝いたします。
※個人情報の取り扱いについて
登録情報はPeatix Japan株式会社の個人情報保護方針(プライバシー ポリシー) に基づき管理されます。また、この登録情報は、FINOLABを運営する株式会社FINOLABに第三者提供されます。株式会社FINOLABのプライバシーポリシーは こちらです。
※イベント情報のご案内
今回のイベントへの参加申込者に対して、今後FINOLABで行なわれるイベントや、FINOLABが主催するイベントに関する情報を登録したメールアドレスにお送りさせて頂く可能性がございます。申し入れがない場合はメールでの案内について承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
<開催趣旨>
2024年を振り返り、2025年の未来を見据える—web3業界の入り口へようこそ!
web3業界が急速に成長する中、多くの企業がその可能性に注目していますが、まだ一歩を踏み出せていない方も少なくありません。本イベントでは、FINOLABというオープンイノベーションの場で、2024年のweb3業界の主な動向を振り返り、2025年の未来予測をもとに、企業がどのように、第一歩を踏み込むかを企業のweb3事業担当者、web3スタートアップのCEOをお迎えしディスカッションします。
企業の方々がweb3の可能性を実感し、具体的なアクションプランを描けるようなきっかけになればと考えています。新しい未来の扉を開けるこの機会を、ぜひご活用ください!
<開催概要>
◆日付: 12月12日(木)19:00~20:30(開場:18:45)
◆会場: FINOLABイベントスペース (https://finolab.tokyo/jp)
東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル4F
※東西に長いビルで受付は東端、東京駅側
◆参加費用:無料
◆開催形式:ハイブリッド開催(オンラインはYouTubeLive配信、オンラインチケット申込者へリンクをお知らせいたします)
◆主催 :株式会社FINOLAB
<アジェンダ>
18:45-19:00 開場
19:00-19:05 FINOLAB web3 Meetup開催に関して
19:05-19:20 トークセッション「2024年web3業界を振り返る」
19:20-20:00 パネルディスカッション「2025年、事業としてweb3プロジェクトを推進するには?」
20:00-20:30 ネットワーキング
20:30 閉会の挨拶
<登壇者プロフィール >
上泉 雄暉 氏
株式会社Unyte Founder/CEO
学生時代から複数のアプリを個人で開発し収益化。2021年に京都大学経済学部を卒業後、パナソニックホールディングスにて経営企画および新規事業開発を担当。複数のDAOに所属する中で課題を認識し、DAO構築のための統合プラットフォームUnyte(ユナイト)を開発。Unyteの展開およびDAOの技術・ガバナンス面の支援を行う株式会社Unyteを起業。株式会社UnyteのCEOおよび、DAO法施行をうけ4月1日に設立された日本DAO協会におけるRep Holderを務めている。
関口 直紀 氏
KDDI株式会社 事業創造本部 Web3推進部
2011年入社。KDDI総合研究所でWeb/IoT関連技術の研究開発に従事。
2018年よりDX支援や企業間アライアンスを軸とした新規事業企画に従事し、その中でブロックチェーンやNFTを活用した企画を推進。
2022年よりKDDIのメタバース・Web3サービス『αU(アルファーユー)』の立ち上げに参画し、現在は同サービス群のαU market / αU wallet及びWeb3全般の事業企画を担当。
mitsui 氏(三井 滉平)
株式会社demmpa 代表取締役
2015年に個人事業主として開業。教育、シェアハウスやコワーキングスペース運営などの不動産、コミュニティ運営などの事業を経て、2020年に株式会社demmpaを創業、代表取締役。その後、複数のwebサービスの開発・運営を行なった後、web3へフルコミット。web3は2018年頃から関わり始め、2021年に本格参入。現在はweb3リサーチャーとして複数法人からリサーチ案件を受けつつ、web3関連イベントへの登壇やweb3事業者に対しての研修、新規事業立案、マーケティング、開発支援も行なっている。<寄稿:HashHub,ローカルweb3,HEDGE GUIDE,LIGHT HOUSE MEDIA etc.
◆モデレーター
井上 格太
株式会社FINOLAB
商社IT企業にて、金融系システム開発、新規事業開発、海外スタートアップの日本展開⽀援などに従事したのち、2016年、電通国際情報サービス(現:電通総研)に移り、FinTechスタートアップのコミュニティスペース「FINOLAB」の開所より、運営、及び、事業開発を担当。2019年、株式会社FINOLAB設立後も、企業の事業開発支援、スタートアップ支援を担当。
プライベートで地域×web3領域に興味を持ちDAOへの参加などで活動
講演内容・プログラムは都合により一部変更させていただくことがございます。 予めご了承ください.
※写真及び動画について
本イベントでは写真や動画の撮影を予定しており、それらはメディアWebページやYoutubeなどのオンライン上で公開される可能性があります。もし、ご自身の顔や声などがネット上に公開されることに問題がある場合は、当日のスタッフにその旨お伝えください。特に申し出がない場合は、ネット上での公開にご承諾いただいたものとさせていただきます。皆様のご協力に感謝いたします。
※個人情報の取り扱いについて
登録情報はPeatix Japan株式会社の個人情報保護方針(プライバシー ポリシー) に基づき管理されます。また、この登録情報は、FINOLABを運営する株式会社FINOLABに第三者提供されます。株式会社FINOLABのプライバシーポリシーは こちらです。
※イベント情報のご案内
今回のイベントへの参加申込者に対して、今後FINOLABで行なわれるイベントや、FINOLABが主催するイベントに関する情報を登録したメールアドレスにお送りさせて頂く可能性がございます。申し入れがない場合はメールでの案内について承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
InsurTech Startup Meetupは海外から大きく出遅れている日本のInsurTechを盛り上げるために開催されています。
31回目となる今回は、「国内初のNFT保険 その開発の裏側」というテーマで開催いたします!
今年7月、国内初となるNFTマーケットプレイスの出品者向け専用保険の提供が開始されました。
一般消費者がデジタル資産を当たり前に「所有」する時代が到来する中で「世界に1つだけのデータ」の価値を生み出6せる代替不可能な暗号資産である、NFT(Non Fungible Token)は今後アート業界において大きな可能性があります。
一方で、NFTアートは有形の絵画等の美術品と同様に、盗難や損壊事故の発生も否定できません。今後、どのようにNFTが消費者に浸透し、その中でどのようにしてアーティスト(出品者)や所有者の権利を守っていくのか、について掘り下げていきます。
参加方法:こちらよりご登録ください。
◆日時
2022年10月5日(水) 18:30-20:00
◆料金
来場 :¥1,000(FINOLAB会員は無料)
オンライン(Youtube) :無料
◆開催方法
ハイブリット開催
◆会場
FINOLABイベントスペース
東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル4F
※大手町ビルは東西に長いビルとなっています。
FINOLABイベントスペースの入り口はその東の端、東京駅側にあります。
https://finolab.tokyo/jp
オンラインはYouTube Liveでの配信となりますので、Peatixに登録いただければ
アクセスリンクをお知らせします。
◆主催
FINOLAB InsurTech ワーキンググループ
アジェンダ
<18:30-18:35>
開会
<18:35-18:50>
株式会社HARTi 代表取締役社長 吉田 勇也 氏 登壇
「NFTアートの現状と、社会実装へ向けた実証実験について」
<18:55-19:10>
三井住友海上火災保険株式会社 藤田 健司 氏 登壇
「NFT保険を創出したスタートアップ企業の成長を加速させる『攻めの保険』の現在地」
<19:15-19:50>
パネルディスカッション
「NTF保険開発の裏側と社会に与えるインパクト」
※QAセッション含む
視聴者からのご質問はオンラインツールSlidoで受付ます
<イベントコード:insurtech31>
<19:50-20:00>
閉会
<20:00-21:00>
オフライン参加者のみFINOLAB イベントスペース内にて懇親会
登壇者:
株式会社HARTi 代表取締役社長 吉田 勇也氏
三井住友海上火災保険株式会社 東京本部 ビジネスイノベーション戦略担当 藤田 健司氏
モデレーター:
株式会社hokan 代表取締役CEO 尾花 政篤氏
参加方法:こちらよりご登録ください。
登壇者プロフィール
◆吉田 勇也(よしだ ゆうや)
株式会社HARTi 代表取締役社長CEO
1995年生まれ。広島大学附属福山高校、中央大学法学部卒業。Forbes JAPAN 30 UNDER 30 2020′ 受賞。大学在学中、現代アーティストのプロダクション事業である株式会社HARTiを創業。東洋経済「すごいベンチャー100」に採択、シリコンバレー発のアクセラレーター「Plug and Play Japan」ではBrand&Retail部門にて最優秀賞を受賞。2021年6月、丹青社と資本業務提携を締結、NFT技術を応用した「都市で機能するアート」の実現を目指す。12月にはパルコと業務提携、NFTの商業施設での利活用促進を目指す。NFTマーケットプレイス「HARTi」を開発•運営中。
◆藤田 健司(ふじた けんじ)
三井住友海上火災保険株式会社 東京本部 ビジネスイノベーション戦略担当
早稲田大学法学部卒業。三井住友海上火災保険入社。
地域営業を経て業務プロセス改革プロジェクトに従事した後、営業推進部門、企業営業部門を経て2016年より現業に従事。
VCやアクセラレーターとの協業を通じて新たなリスクソリューション策を展開し最新の保険技術を駆使してスタートアップの成長支援を行っている。また三井住友海上の持株会社であるMS&ADホールディングスやシリコンバレーに拠点を構えるグループCVCのMS&AD Venturesと協力してスタートアップ支援活動やビジネスディベロップメントを手掛ける。
◆尾花政篤(おばな まさしげ)
株式会社hokan 代表取締役CEO
東京大学経済学部卒業。株式会社ベイカレント・コンサルティングへ入社。保険業界を中心にマーケティング戦略・IT戦略立案・投資管理・PMOなどに従事。保険業界のレガシー環境に疑問を覚え、消費者に保険の価値が届いていない世の中を変えることを目指し、2017年8月に株式会社hokanを設立。3度の事業転換を経て、2019年1月に保険代理店向けの顧客・契約管理システム「hokan」の提供に至る。日本のインシュアテックをけん引するべく、日本唯一のメディア「InsurTech Japan」も運営。
◆過去のオンライン開催の動画(一部)
FINOLAB公式YouTubeチャンネル Insureteck startup過去の動画一覧でございます。
◆第17回の写真レポート(2020年2月12日開催)
開催の様子を東京海上グループ有志団体”Tib”さんが掲載してくださいましたので、ご覧ください。
【FINOLAB InsurTech ワーキンググループ】Finolabが主催するミートアップイベント「InsurTech Startup Meetup Vol.17」レポート!
※写真、動画について
本イベントでは写真、動画を撮影する予定でおり、メディアWebページ、Youtubeなどのネット上に掲載される場合がございます。本人の顔、声などがネット上に掲載されることに問題がある方は当日その旨を伝えていただければと思います。申し入れがない場合はネット上の掲載に承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
※個人情報の取り扱いについて
登録情報はPeatix Japan株式会社の個人情報保護方針(プライバシー ポリシー) に則り管理されます。この登録情報はFINOLABを運営する株式会社FINOLABおよびFINOLAB InsurTech ワーキンググループに第三者提供されます。株式会社FINOLABのプライバシーポリシーは こちらです。
※イベント情報のご案内
今回のイベントへの参加申込者に対して、今後FINOLABで行なわれるイベントや、FINOLABやFINOVATORSが主催するイベントに関する情報を登録したメールアドレスにお送りさせて頂く可能性がございます。申し入れがない場合はメールでの案内について承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。