2/24未来の保険業界を担うエンジニアを発掘するハッカソン開催。作品発表の様子を生配信!

Protosure Japan主催(FINOLAB共催) 埋込型保険に特化したハッカソンを開催! 作品発表日24日の様子はFINOLABから生配信!

ノーコード型保険商品開発・販売プラットフォームを提供する株式会社Protosure Japan(本社:東京都中央区、代表取締役社⻑:浅川太貴、以下Protosure Japan)は、埋込型保険の可能性を広げるような新しいイノベーションを生み出すことを目的としたハッカソンを株式会社FINOLAB(本社:東京都千代田区、代表取締役:伊藤 千恵、以下FINOLAB)と共催で開催いたします。
本ハッカソンでは、Protosure Japanの提供するAPIを活用して埋込型保険のプロトタイプを開発していただきます。開発期間は2月17日(金)17:00 ~ 2月24日(金)17:00まで。
2月24日(金)17:00より各参加グループの作品の発表ならびに表彰式が行われます。その様子をFINOLAB CHANNELにて生配信いたしますので、ぜひ下記よりご登録、ご視聴ください。

◆配信日時◆ 2月24日(金)17:00 〜 19:30

◆開催形態◆ オンライン/YouTube「FINOLAB CHANNEL」にてFINOLABから生配信

◆費用◆ 無料

◆主催◆ 株式会社Protosure Japan


◆共催◆ 株式会社FINOLAB

◆アジェンダ◆ 17:00~18:20 作品発表
        18:20~19:00 審査(オンライン配信停止)
        19:00~19:30 表彰式

◆開発・発表内容◆
1.Protosure Japanの提供するノーコードプラットフォーム上で、一般消費者向けまたは事業者向けのサービスに埋め込む保険商品を設計していただき、そのサービス(フロント)が必要とするAPI(保険料試算API等)をノーコードで準備していただきます。
2.上記1で準備したAPIを使用して埋込型保険のプロトタイプを開発し、プレゼンテーションしていただきます。

◆アワード◆ 最優秀賞/優秀賞/特別賞

◆審査基準◆
1. 独創性が認められるサービスであるか
2. サービス実装の実現性が⾼いか(保険料の妥当性/収益性は審査対象外)
3. 社会的インパクト

♦会社概要♦ 
株式会社Protosure Japan 
所在地:東京都中央区日本橋兜町6番5号 FinGATE KABUTO
代表者:代表取締役 浅川 太貴
設立:2021年8月
事業内容:保険に特化したノーコードプラットフォームの開発・提供
お問い合わせ先:hackathon@protosure.io


※写真、動画について
本イベントでは写真、動画を撮影する予定でおり、メディアWebページ、Youtubeなどのネット上に掲載される場合がございます。本人の顔、声などがネット上に掲載されることに問題がある方は当日その旨を伝えていただければと思います。申し入れがない場合はネット上の掲載に承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

※個人情報の取り扱いについて

登録情報はPeatix Japan株式会社の個人情報保護方針(プライバシー ポリシー) に則り管理されます。この登録情報はFINOLABを運営する株式会社FINOLABと株式会社Protosure Japanに第三者提供されます。株式会社FINOLABのプライバシーポリシーは こちら、株式会社Protosure Japanのプライバシーポリシーは こちらです。

※イベント情報のご案内
今回のイベントへの参加申込者に対して、今後FINOLABで行なわれるイベントや、FINOLABが主催するイベントに関する情報を登録したメールアドレスにお送りさせて頂く可能性がございます。申し入れがない場合はメールでの案内について承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

[FinTech Topics] ステーブルコインの展開 ~ 世界的な規制強化の流れ ~

Head of FINOLAB柴田誠がお届けするFinTech Topics。新しい金融サービス、テクノロジー、スタートアップ、イノベーション、異業種協業など、金融業界を中心に注目のテーマを解説しています。

第79回:
ステーブルコインの展開 ~ 世界的な規制強化の流れ ~

過去のFintech Topicsはこちらからご覧いただけます

[日経テレ東大学] 特別授業(後編)進む世界のフィンテック事情

Head of FINOLAB柴田誠が、日経テレ東大学特別授業に出演いたしました。後編が公開されましたので、お知らせいたします。

・出演者
谷本 有香氏(Forbes JAPAN Web編集長)
宮本 諭氏(三菱UFJモルガン・スタンレー証券 投資顧問部長)
柴田 誠(Head of FINOLAB)


■日経テレ東大学:特別授業(後編)
進む世界のフィンテック事情…遅れをとる日本は生活にどう浸透させていく?

[FinTech Journal] 「激変する決済環境、気候変動、Web3……」、2023年のフィンテック10大トレンドとは?

Head of FINOLAB 柴田 誠 による、FinTech Journalでの連載が公開されましたので、お知らせいたします

■FINOLABコラム
 「激変する決済環境、気候変動、Web3……」、2023年のフィンテック10大トレンドとは?
  https://www.sbbit.jp/article/fj/101940


 





[日経テレ東大学]特別授業(前編) フィンテックで生活はどう変わる!?

Head of FINOLAB柴田誠が、日経テレ東大学特別授業に出演いたしましたので、お知らせいたします。

・出演者
谷本 有香氏(Forbes JAPAN Web編集長)
宮本 諭氏(三菱UFJモルガン・スタンレー証券 投資顧問部長)
柴田 誠(Head of FINOLAB)


■日経テレ東大学:特別授業(前編)フィンテックで生活はどう変わる!?
【フィンテック】そもそも一体何だ?なぜ国は推進したい?【FINOLABのトップが解説】

【早期割引】チケット発売開始!金融イノベーションの祭典「Future Frontier Fes by FINOLAB 2023 – RECONNECT -」

来年3月に、年に一度の金融イノベーションの祭典を開催いたします!4回目となる今回も、2022年中に発表された金融分野のイノベーティブな取り組みを表彰する「Japan Financial Innovation Award (JFIA)」や、FinTechスタートアップによるグローバルピッチコンテスト「FINOPITCH」、講演やパネルディスカッションを予定しています。
今年のテーマは「RECONNECT」。パンデミックにより、face-to-faceでの接触機会が減っていたこの3年間を経て、やっとお互いの顔を直接見ることのできる活動が戻って参りました。”人と人とがもう一度つながる世界を。”という願いを「RECONNECT」に込めました。早期割引チケット発売を開始いたしました。ぜひご参加ください!

金融イノベーションの祭典「Future Frontier Fes by FINOLAB 2023 – RECONNECT -」

■名称
 4F(Future Frontier Fes by FINOLAB) 2023 – RECONNECT –
■日時
 3月6日(月)~8日(水): オンライン
 3月10日(金): ハイブリッド

(3月9日(木)Day4はクローズトイベントになります)
■場所
 GLOBAL BUSINESS HUB TOKYO(GBHT)
■主催
 株式会社FINOLAB
■共催
 一般社団法人 金融革新同友会 FINOVATORS
■内容
 JFIA Award Ceremony / FINOPITCH / 講演 / パネルディスカッション等
■言語
 Day1 から Day3: 日本語
 Day5: 日本語(JFIA) / 英語(FINOPITCH)
 
詳細はこちら:https://4f-otmcbldg.tokyo/2023-jp/

[FinTech Topics] インボイス制度の導入 ~ 消費税対応の厳格化 ~

Head of FINOLAB柴田誠がお届けするFinTech Topics。新しい金融サービス、テクノロジー、スタートアップ、イノベーション、異業種協業など、金融業界を中心に注目のテーマを解説しています。

第78回:
インボイス制度の導入 ~ 消費税対応の厳格化 ~

過去のFintech Topicsはこちらからご覧いただけます

[FinTech Journal] 【日本初】クレカ大手3社が「標準料率」を開示した理由、経産省と公取の狙いとは?

Head of FINOLAB 柴田 誠 による、FinTech Journalでの連載が公開されましたので、お知らせいたします

■FINOLABコラム
 【日本初】クレカ大手3社が「標準料率」を開示した理由、経産省と公取の狙いとは?
 https://www.sbbit.jp/article/fj/101077


 





[FinTech Topics] 確定した給与デジタル払い解禁 ~ 規制緩和と参入ハードル ~

Head of FINOLAB柴田誠がお届けするFinTech Topics。新しい金融サービス、テクノロジー、スタートアップ、イノベーション、異業種協業など、金融業界を中心に注目のテーマを解説しています。

第77回:
確定した給与デジタル払い解禁 ~ 規制緩和と参入ハードル ~

過去のFintech Topicsはこちらからご覧いただけます

[FinTech Journal] 「世界で最も影響力のあるフィンテックイベント」では何が語られているのか?

Head of FINOLAB 柴田 誠 による、FinTech Journalでの連載が公開されましたので、お知らせいたします

■FINOLABコラム
 「世界で最も影響力のあるフィンテックイベント」では何が語られているのか?
 https://www.sbbit.jp/article/fj/99449