8/28 Ripple x Web3Salon: The Future of Finance – Tokenization & Institutional DeFi in Japan

RippleWeb3 SalonJETRO[日本貿易振興機構]の支援による取り組み)に、FINOLAB Tokyo をパートナーとして迎え、WebX Tokyo 2025期間中に開催される特別なサイドイベントにぜひご参加ください。本イベントでは、次世代の金融を形作るイノベーター、起業家、企業リーダー、投資家が一堂に会し、トークン化や機関投資家向けDeFiがグローバルな金融インフラをどのように再構築しているかをテーマに、特に日本がこの分野で果たすユニークな役割に焦点を当てた議論が展開されます。

​創業者、投資家、政策立案者など、どのような立場の方にとっても、XRP Ledger(XRPL)を深く知り、機関投資家向けDeFiの活用事例を学び、先進的なフィンテックスタートアップや業界関係者と交流できる貴重な機会となっています。

■ 対象者
-フィンテックスタートアップの創業者
-デジタル資産/金融分野に携わる企業関係者
-フィンテックおよびデジタルアセット関連のベンチャーキャピタル関係者

■ 定員:100名(※お早めのご登録をおすすめします)

アジェンダ

14:30~15:00 – 受付開始・開場
15:00~15:20 – オープニング挨拶 主催:Ripple、Web3 Salon、JETRO
15:20~15:35 Ripple プレゼンテーション:「RippleおよびXRPL助成金プログラムのご紹介」

Rippleのミッションや、機関投資家向けDeFiを支える製品群、そしてXRP Ledger(XRPL)がいかにしてグローバルな金融イノベーションを可能にしているかについてご紹介します。​
XRPL Grants の活用方法や支援体制、応募の機会についてご案内いたします。

​​15:35~16:00 フィンテックスタートアップのための XRPL テクノロジーワークショップ
XRPL上で金融プロダクトを構築する手軽さを体験

16:00~16:45 パネルディスカッション:
「金融の未来 ― 日本におけるトークン化と機関投資家向けのDeFi」日本が牽引する実世界資産(RWA)のトークン化および機関向けブロックチェーンインフラの最前線について議論します。

​16:45~17:00
フィンテックスタートアップ ピッチショーケース最先端のブロックチェーン技術を活用したフィンテックソリューションを提案する、2〜3社のスタートアップによるピッチをご覧いただきます。

​17:00~17:45 ネットワーキング & ドリンク:「つながり、共創する時間」

​-RippleXチーム、登壇者、業界のイノベーターたちと交流
– 名刺交換スペースもご用意していますので、新たなご縁づくりにもぜひご活用ください
-参加無料(定員100名)※事前申込制/先着順となりますので、お早めにご登録ください。

​​主催:
Asia Web3 Alliance Japan(Web3Salon)
Ripple
協力:JETRO(日本貿易振興機構)
パートナー:FINOLAB Tokyo | Singapore Global Network(シンガポール経済開発庁[EDB])


イベント内容・プログラムは都合により一部変更させていただくことがございます。 予めご了承ください。

※写真及び動画について
本イベントでは写真や動画の撮影を予定しており、それらはメディアWebページやYoutubeなどのオンライン上で公開される可能性があります。もし、ご自身の顔や声などがネット上に公開されることに問題がある場合は、当日のスタッフにその旨お伝えください。特に申し出がない場合は、ネット上での公開にご承諾いただいたものとさせていただきます。皆様のご協力に感謝いたします。

※個人情報の取り扱いについて
登録情報は、FINOLABを運営する株式会社FINOLABに第三者提供されます。株式会社FINOLABのプライバシーポリシーは こちらです。

※イベント情報のご案内
今回のイベントへの参加申込者に対して、今後FINOLABで行なわれるイベントや、FINOLABが主催するイベントに関する情報を登録したメールアドレスにお送りさせて頂く可能性がございます。申し入れがない場合はメールでの案内について承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

シンガポール・香港・台湾・タイ、今年はどこが熱い? 秋のアジアフィンテックイベント徹底ガイド

10月から11月かけて集中するアジア各国で行われるFINTECH関連のイベント。どのイベントに参加しようか迷われている方も多いのではないでしょか。FINOLABでは事前に主要な各国イベント主催者にお集まり頂きイベントの特徴や参加メリットについてお話し頂きます。またパネルディスカッションではイベントにおいて事前に収集すべき情報や今年の傾向、会場において押さえておきたいポイントなどをお話頂く予定です。限られた時間の中でより有意義なイベント参加となる様、具体的で有効な情報収集の場にして頂ければと思います。

♦日程♦ :2025年7月29日(火)18:30-20:30

♦会場♦  :FINOLABイベントスペース
      東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル4F
      ※大手町ビルは東西に長く入口は東端、東京駅側にあります。

♦参加費用♦:¥1,000(税込み)

♦主催♦  :FINOLAB

♦アジェンダ♦
18:15 – 18:30: 開場
18:30 – 18:35: 挨拶&本日の流れ
18:35 – 19:20: 各国イベント内容案内
         〇HONG KONG FINTECH WEEK紹介(15分)
          香港経済貿易代表部  投資推進室インベスト香港 次長 杉山 泰教 氏         
         〇Singapore FinTech Festival紹介(15分)
          GFTN Japan  代表取締役  鬼頭 武嗣 氏
         ※台湾も参加調整中
19:20 – 19:50: パネルディスカッション
         海外カンファレンスにおけるチェックポイント
         パネラー:
          香港経済貿易代表部  投資推進室インベスト香港 次長 杉山 泰教 氏
          GFTN Japan  代表取締役  鬼頭 武嗣 氏
         モデレーター:
          FINOLAB 柴田 誠 氏
19:50 – 20:30: ネットワーキング

◆登壇者プロフィール

鬼頭 武嗣 
GFTN Japan 代表取締役

ボストン・コンサルティング・グループ、メリルリンチ日本証券、Fintechスタートアップのクラウドリアルティの創業・M&Aエグジットを経て、2023年8月にElevandi Japan(現GFTN Japan)を共同創業。内閣府新技術等効果評価委員会委員、デジタル庁・経済産業省国際データガバナンス検討会委員、名古屋市客員起業家、福岡県国際金融アドバイザー。

杉山 泰教
香港経済貿易代表部 投資推進室(インベスト香港)次長

経歴
東京大学法学部卒
三菱UFJ銀行(現在)で中国、欧州の海外拠点トップを歴任
内外建設 代表取締役
エムエスティ保険サービス 専務取締役
ウシオ香港 副会長

※ 本イベントは、同業他社様からのお申し込みはご遠慮いただいております。何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。


イベント内容・プログラムは都合により一部変更させていただくことがございます。 予めご了承ください.

※写真及び動画について
本イベントでは写真や動画の撮影を予定しており、それらはメディアWebページやYoutubeなどのオンライン上で公開される可能性があります。もし、ご自身の顔や声などがネット上に公開されることに問題がある場合は、当日のスタッフにその旨お伝えください。特に申し出がない場合は、ネット上での公開にご承諾いただいたものとさせていただきます。皆様のご協力に感謝いたします。

※個人情報の取り扱いについて
登録情報はPeatix Japan株式会社の個人情報保護方針(プライバシー ポリシー) に基づき管理されます。また、この登録情報は、FINOLABを運営する株式会社FINOLABに第三者提供されます。株式会社FINOLABのプライバシーポリシーは こちらです。

※イベント情報のご案内
今回のイベントへの参加申込者に対して、今後FINOLABで行なわれるイベントや、FINOLABが主催するイベントに関する情報を登録したメールアドレスにお送りさせて頂く可能性がございます。申し入れがない場合はメールでの案内について承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

InsurtechStartupMeetup#45 「日本生命におけるDX取組の全体像」

45回目をむかえる今回のイベントにおいては、業界トップの日本生命をお迎えして、DXの取組みを紹介していただきます。

<日本生命からの内容紹介>
日本生命では安心の多面体として生命保険事業のほか、資産運用・ヘルスケア・保育・介護等、幅広い領域でお客様への価値提供に取り組んでおります。昨今ではコロナ禍を受けたお客様からの非対面ニーズの高まりや、生成AI等のテクノロジーの発展に伴う革新的なサービスの登場等、保険業界を取り巻く環境は大きく変化しております。

このような状況の中、当社ではお客様への提供価値向上に向けた業務・サービスを高度化するべく全社でAI等の先端技術活用を進めており、取組の全体像をお話いたします。

♦日程♦
 2025年7月22日(火)18:30-19:30

♦開催方法♦
 オンライン開催

♦参加費用♦
 無料

♦主催♦
 FINOLAB InsurTech Working Group

♦アジェンダ♦
<18:30-18:35>
 開会のご挨拶・登壇者紹介

<18:35-19:15>
 日本生命におけるDX取組の全体像、AI技術活用について

<19:15-19:30>
 質疑応答
 閉会のご挨拶

植山 航 (スピーカー)
日本生命保険相互会社 イノベーション開発室

入社から一貫してIT/DX領域に従事。
2012年に入社後、5年間は企業保険領域のシステム開発を担当、その後5年間は海外部門にて海外グループ会社のM&A・PMI、フロント~ミドル~バックの全社システム刷新プロジェクト等に従事。
2022年度よりDX戦略企画部へ異動し、全社のDX戦略企画・生成AI活用を推進。
2025年度からは現職でAI事業領域の企画を担当。

小谷 あすか (モデレーター)
日本生命保険相互会社 イノベーション開発室

2007年に入社、金融窓販商品のバックオフィスにて契約管理事務・お客様電話対応業務に従事
2021年度より日本生命労働組合に出向
2025年度からは現職で、会計・総務・事業開発領域を担当。

※ 本イベントは、同業他社様からのお申し込みはご遠慮いただいております。何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。

講演内容・プログラムは都合により一部変更させていただくことがございます。 予めご了承ください。


※写真、動画について
本イベントでは写真、動画を撮影する予定でおり、メディアWebページ、Youtubeなどのネット上に掲載される場合がございます。本人の顔、声などがネット上に掲載されることに問題がある方は当日その旨を伝えていただければと思います。申し入れがない場合はネット上の掲載に承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力の程よろしくお願いいたします。

※個人情報の取り扱いについて
登録情報はPeatix Japan株式会社の個人情報保護方針(プライバシー ポリシー) に則り管理されます。この登録情報はFINOLABを運営する株式会社FINOLABおよびFINOLAB InsurTech ワーキンググループに第三者提供されます。株式会社FINOLABのプライバシーポリシーは こちらです。

※イベント情報のご案内
今回のイベントへの参加申込者に対して、今後FINOLABで行なわれるイベントや、FINOLABやFINOVATORSが主催するイベントに関する情報を登録したメールアドレスにお送りさせて頂く可能性がございます。申し入れがない場合はメールでの案内について承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

InsurtechStartupMeetup#44 「保険×教育×イノベーション!キャリア大変革期におけるソリシターのミライを考える」

日本の保険業界において、教育とキャリア形成をいかにアップデートし、イノベーションを起こしていくか。そんなテーマにフォーカスした本イベントを開催いたします。
本イベントでは「REI」(Revolution×Education×Insurance)をキャッチフレーズに、保険会社や代理店、グローバルで活躍されている業界関係者の視点を交えながら、これからの保険業界に求められる人材育成とキャリア支援の可能性を探ります。

イベントの見どころ
・保険業界×教育改革――歴史の英知をいまに活かし、新たな未来を共に創造しましょう。
・保険会社や代理店、そして教育のプロフェッショナルが集結し、業界ならではの教育・人材育成課題を多角的に分析。これからの学習環境やキャリア形成に関する具体的なヒントを得られます。

AI・オンライン活用の可能性
AIやオンラインコミュニティの台頭により、従来の保険教育の在り方が大きく変わる局面に。これら最新テクノロジーを活用した教育支援や学習プラットフォームについて、先行事例を交えながら知見をシェアします。

業界内外のネットワーキング
多様な背景を持つ参加者・登壇者が集うからこそ、保険領域以外の視点を取り込むチャンス。今後のビジネス連携やキャリアに繋がる出会いが期待できます。

こんな方におすすめ
・保険業界でのキャリア形成に関心のある方
・人材育成や組織開発に携わるリーダー・担当者
・代理店やコンサルタントとして教育サービス・学習プラットフォームに関わる方
・EdTechやInsurTech分野に興味をお持ちの方

◆日程  :2025年5月23日(金) 18:30-20:30

◆会場  :FINOLABイベントスペース
      東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル4F
      ※大手町ビルは東西に長く入口は東端、東京駅側にあります

◆参加費用:会場参加 ¥1,000(税込) ※懇親会費用を含む

◆主催  :FINOLAB InsurTech Working Group

◆アジェンダ
18:15 – 18:30:受付
18:30 – 18:40:オープニングトーク 主催挨拶
        藤村侑司氏
        イベント趣旨説明 &「InsuEduRevo」等キャッチフレーズの紹介
18:40 – 19:10:基調講演  
        藤村侑司氏
        「保険業界の現状と保険業界における教育の未来」
        ※保険業界でのキャリア形成や教育改革の重要性を概説
19:10 – 19:40:ショートセッション(10分×3) 
        岸 浩二氏 :保険会社と代理店目線:10分
        古川 雅晴氏 :保険会社でのグローバル・ドメスティック・新卒学生の目線:10分
        各登壇者がテーマに沿った知見・実例を紹介:10分
19:40 – 20:20:パネルディスカッション & Q&A
        ・保険業界における教育の振り返りと最新潮流・事例
        ・保険業界の教育イノベーションがもたらす可能性
        ・AI・オンラインコミュニティを活用したメンターシップやナレッジシェア
       【登壇者】
        株式会社CIEN 執行役員事業本部長 岸 浩二氏
        公益財団法人東京海上スポーツ財団常務理事 兼 東京海上各務記念財団常務理事 
        古川 雅晴氏
       【モデレータ】
        株式会社CIEN 藤村 侑司氏
20:20 – 21:00:ネットワーキング
        参加者同士や登壇者との自由な交流(名刺交換や情報交換)
21:00 :イベント終了

◆登壇者紹介◆

藤村 侑司 氏
株式会社CIEN HR事業責任者

同志社大学経済学部卒。東京海上日動火災保険株式会社、法人営業担当を経て、「養鰻保険」開発に関与。2019年に株式会社ビズリーチにて西日本の広域法人営業に従事。2021年にパーソルキャリア株式会社 HiProBizの法人営業へ。2023年 株式会社あしたのチームに参画し、人事全領域担当、採用マネージャーとして約2,000人の採用業務に携わる。その他人事企画、育成業務や復業として自治体の採用戦略アドバイザーも勤め、2024年に株式会社CIENのHR事業責任者に就任。

岸 浩二 氏
株式会社CIEN 執行役員事業本部長

ヤナセ、ソニー生命を経て、FLP取締役、アーネストプレイス取締役副社長、ライフサロン(日本生命グループ)代表取締役社長を歴任。 直近は募集人としての営業経験や保険ショップの立ち上げから運営、募集人の採用教育全般の実務経験を活かし、保険業界に特化したコンサルティング、セミナー講師を務める。また各保険会社の販促、マーケティング・教育及び営業戦略の立案や研修ツールなどの企画、ディレクションに携わる。その後、2025年4月に株式会社CIENに入社し、執行役員事業本部長に就任。

古川 雅晴 氏
公益財団法人東京海上スポーツ財団常務理事 兼 東京海上各務記念財団常務理事


慶應義塾大学商学部卒業後、1990年に東京海上火災保険(現:東京海上日動火災保険)へ入社。
海外駐在としてタイ・バンコクに赴任し約7年間勤務。帰国後は化学産業営業部で課長、福岡中央支店部長兼博多支社長、東東京支店長など要職を歴任。
30年以上にわたり国内外の保険営業とマネジメントの最前線に立ち、管理職として後進の育成にも注力してきた。2021年6月から公益財団法人東京海上スポーツ財団および東京海上各務記念財団常務理事(いずれも現任)を務める。さらに2022年12月より一般社団法人オール三菱ライオンズの代表理事、2025年3月より認定NPO法人スペシャルオリンピックス日本・東京の理事を兼任し、多方面で社会貢献活動を推進。

※ 本イベントは、同業他社様からのお申し込みはご遠慮いただいております。何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。

講演内容・プログラムは都合により一部変更させていただくことがございます。 予めご了承ください。


※写真、動画について
本イベントでは写真、動画を撮影する予定でおり、メディアWebページ、Youtubeなどのネット上に掲載される場合がございます。本人の顔、声などがネット上に掲載されることに問題がある方は当日その旨を伝えていただければと思います。申し入れがない場合はネット上の掲載に承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力の程よろしくお願いいたします。

※個人情報の取り扱いについて
登録情報はPeatix Japan株式会社の個人情報保護方針(プライバシー ポリシー) に則り管理されます。この登録情報はFINOLABを運営する株式会社FINOLABおよびFINOLAB InsurTech ワーキンググループに第三者提供されます。株式会社FINOLABのプライバシーポリシーは こちらです。

※イベント情報のご案内
今回のイベントへの参加申込者に対して、今後FINOLABで行なわれるイベントや、FINOLABやFINOVATORSが主催するイベントに関する情報を登録したメールアドレスにお送りさせて頂く可能性がございます。申し入れがない場合はメールでの案内について承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

12/18 InsurtechStartupMeetup#43 保険業務領域におけるBPaaSモデルの共同構築とその展望

近年、保険業界においてもSaaS(Software as a Service)の導入が進んでいますが、SaaSのみではカバーできない顧客対応や書面対応等、依然として人手を介した業務が必要なケースが存在します。そうした中で保険業界におけるDX施策の効果を最大化するため、保険業界で多数の実績を有するBPO事業者であるアグレックスと、保険DXを推進するjustInCaseTechnologiesから、BPaaSモデルにおけるBPOサービスとSaaS展開についてのお話を頂きます。 保険事業者向けBPaaSとは何か、この新規事業でどのような改革を進めていこうとしているのかを両社の視点からパネルディスカッション形式でご紹介します。


<開催概要>
◆日程  :2024年12月18日 18:30-20:00

◆会場  :FINOLABイベントスペース
      東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル4F
      ※大手町ビルは東西に長く入口は東端、東京駅側にあります

◆参加費用:会場参加 ¥1,000(税込) ※懇親会費用を含む

◆主催  :FINOLAB InsurTech Working Group


◆アジェンダ
18:10 – 18:30: 受付開始
18:30 – 18:35: オープニング
        ・司会者挨拶
        ・イベント趣旨説明
18:35 – 18:50: ・保険事業者向けBPaaSとは 
         justInCaseTechnologies 代表取締役 畑加寿也
18:50 – 20:00: パネルディスカッション
         【登壇者】
         justInCaseTechnologies 代表取締役 畑加寿也
         株式会社アグレックス ビジネスプロセスマネジメント事業統括本部
         事業企画統括部 インシュアランスサービス企画部長 西久保 博史氏
         テーマ
         ・SaaS導入における保険業界の課題(仮)
         ・参加者からの質問
          ~参加者からの質問をリアルタイムで受け付け、パネルディスカッションに反映~
20:00 – 20:55: ネットワーキング
         ・参加者同士や登壇者との自由な交流、(名刺交換や情報交換
21:00    : イベント終了

 

◆登壇者紹介◆
 

畑 加寿也 氏
株式会社 justInCaseTechnologies 代表取締役

保険数理コンサルティング会社Millimanで保険数理に関するコンサルティングに従事後、
国内外の投資銀行や再保険会社から、商品開発・リスク管理・ALM等のサービスを保険会社向けに提供。
プログラミング: VBA / Swift / Python / Ruby. 日本アクチュアリー会正会員。
米国アクチュアリー会準会員。京都大学理学部卒(2004)

 

西久保 博史 氏
株式会社アグレックス
ビジネスプロセスマネジメント事業統括本部
事業企画統括部インシュアランスサービス企画部長

アグレックスに新卒で入社後、損害保険会社向け団体総合保険の業務運用に従事。
以降、保険契約移管対応など大規模BPO業務の立ち上げ、BPO人材育成ほかBPO系を中心に経験。
現在は保険業界に特化した事業企画を担当。
専修大学(経営学部)卒

 

柴田 誠 氏
株式会社FINOLAB

Head of FINOLAB, Chief Comunity Officer

株式会社FINOLB設立とともに現職就任。東大経済学部卒、東京銀行入行、池袋支店、オックスフォード大学留学(開発経済学修士取得)、経理部、名古屋支店、企画部を経て1998年より一貫して金融IT関連調査に従事。2018年三菱UFJ銀行からMUFGのイノベーション推進を担うJDDに移り、オックスフォード大学の客員研究員として渡英。日本のフィンテックコミュニティ育成に黎明期より関与、FINOVATORS創設にも参加。

 

※ 本イベントは、同業他社様からのお申し込みはご遠慮いただいております。何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。

 

講演内容・プログラムは都合により一部変更させていただくことがございます。 予めご了承ください。

※写真及び動画について
本イベントでは写真や動画の撮影を予定しており、それらはメディアWebページやYoutubeなどのオンライン上で公開される可能性があります。もし、ご自身の顔や声などがネット上に公開されることに問題がある場合は、当日のスタッフにその旨お伝えください。特に申し出がない場合は、ネット上での公開にご承諾いただいたものとさせていただきます。皆様のご協力に感謝いたします。

※個人情報の取り扱いについて
登録情報はPeatix Japan株式会社の個人情報保護方針(プライバシー ポリシー) に基づき管理されます。また、この登録情報は、FINOLABを運営する株式会社FINOLABに第三者提供されます。株式会社FINOLABのプライバシーポリシーは こちらです。

※イベント情報のご案内
今回のイベントへの参加申込者に対して、今後FINOLABで行なわれるイベントや、FINOLABが主催するイベントに関する情報を登録したメールアドレスにお送りさせて頂く可能性がございます。申し入れがない場合はメールでの案内について承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 

12/10 [東京金融賞×FINOLAB] 東京金融賞ファイナリスト登壇 最新 Fintechピッチ・パネルセッション

都民および都内事業者のニーズ等の解決に資する画期的な金融商品・サービスの開発・提供を行う金融事業者を表彰する、「東京金融賞 金融イノベーション部門」の一次審査を通過し、ファイナリストとなったFintech事業者が、Fintechに関するパネルディスカッションや、企業概要・サービス等のピッチを行うとともに、セッション参加者とのネットワーキングを構築するイベントを、FINOLABイベントスペースにて開催します。

 

今年度の東京金融賞は、過去最多の136件のご応募をいただきました。その中から厳正な審査を経て一次審査を通過した金融・Fintech事業者16社のうちの15社より、最新の金融・Fintechサービスをご紹介いただきます。
最新の金融・Fintechの市場動向にご興味のある方、行政、金融機関、SIer、スタートアップ企業、投資家(VC・CVC)の方、ビジネスの拡大を図りたい方は、ぜひご参加ください。


◆日程  :2024年12月10日(火)18:00-21:00

◆会場  :FINOLABイベントスペース
      東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル4F
      ※大手町ビルは東西に長く入口は東端、東京駅側にあります。

◆開催形式:現地開催(一部オンライン登壇)

◆言語  :日本語(一部英語での登壇)

◆参加費用:無料 ※懇親会費用を含む

◆主催  :東京金融賞事務局 

◆共催  :株式会社FINOLAB

◆アジェンダ
17:45 – 18:00: 開場
18:00 – 18:08: オープニング
18:08 – 18:44: ピッチセッション①
18:44 – 19:22: ピッチセッション② & パネルディスカッション
19:22 – 19:58: ピッチセッション③
19:58 – 20:00: クロージング
20:00 – 21:00: ネットワーキング


◆スピーカー(随時更新)

パネルディスカッション登壇者 

モデレーター

神瀬 功崇 氏
デジタル庁 フィンテックユニット 決済・送金統括
株式会社エル・ティ―・エス 執行役員

 

 

ピッチ & パネラー

株式会社Fivot

太田 拓人 氏
Flex Capital事業部 事業責任者

 

 

インフキュリオン


森田 航平 氏
執行役員 CSO

 

 

オーナーシップ株式会社

松井 晴彦 氏
代表取締役CEO

 


 

 

ピッチ登壇者

ガレージバンク株式会社

山本 義仁 氏
代表取締役

 

 

グラフェン・ジャパン株式会

前島 忠人 氏
代表取締役社長

 

 

Wattcrowd LTD

Chris Sachno 氏
Acting Country Manager

 

 

株式会社Egregium


マルコム・シュライバー 氏
CEO

  

 

三井物産デジタル・アセット・マネジメント株式会社


丸野 宏之 氏
三井物産デジタル・アセットマネジメント取締役  ALTERNA事業部長

 

 

株式会社MILIZE


田中 徹 氏
代表取締役社長

 

 

GeNiE株式会社

齊藤 雄一郎 氏
代表取締役社長

 

 

Trust株式会社

勝本 秀之 氏
Chief Product Officer

 

  

ライフネット生命保険株式会社

横澤 淳平 氏

上級執行役員【担当】IT 戦略部、システム企画部、
システム運用部、データサイエンス推進室

 

 

Descartes Underwriting

Ikuya Shimada
Head of Japan

 

 

Everimpact

Lorenzo Eula 氏
テクニカルプロダクトマネージャー

 

松島 由香 氏 
オフィスマネージャー

 

 

WeavAir

Dr Natalia Mykhaylova 氏
CEO

 

 

各社のサービス概要については以下をご参照ください:

https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/11/11/06.html

 

■東京金融賞とは?
東京都は、東京が世界に冠たる国際金融都市として輝くために、目指すべき都市像、実施する施策等をまとめた「『国際金融都市・東京』構想」を発表しています。その1施策として、都民のニーズ等の解決に資する画期的な金融商品・サービスの開発・提供を行う金融事業者等及びサステナブルファイナンスの普及を実践する金融事業者等を表彰する「東京金融賞」を2018年より行っております。

東京金融賞は、「①金融イノベーション部門」と「②サステナビリティ部門」の2部門において、事業者等を表彰し、国際金融都市としての東京のプレゼンスの向上、及び金融の活性化及び都民・都内企業の利便性向上の実現を目指します。

(参考) 公式サイト:https://www.finaward.metro.tokyo.lg.jp/


東京金融賞に関するお問い合わせはこちら:東京金融賞事務局 tokyo.financial.award@jp.ey.com

講演内容・プログラムは都合により一部変更させていただくことがございます。 予めご了承ください.




※写真、動画について
本イベントでは写真、動画を撮影する予定でおり、メディアWebページ、Youtubeなどのネット上に掲載される場合がございます。本人の顔、声などがネット上に掲載されることに問題がある方は当日その旨を伝えていただければと思います。申し入れがない場合はネット上の掲載に承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

※個人情報の取り扱いについて
登録情報はPeatix Japan株式会社の個人情報保護方針(プライバシー ポリシー) に則り管理されます。この登録情報はFINOLABを運営する株式会社FINOLABに第三者提供されます。株式会社FINOLABのプライバシーポリシーは こちら です。

※イベント情報のご案内
今回のイベントへの参加申込者に対して、今後FINOLABで行なわれるイベントや、FINOLABが主催するイベントに関する情報を登録したメールアドレスにお送りさせて頂く可能性がございます。申し入れがない場合はメールでの案内について承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

12/3 一橋大学と語るソーシャル・データサイエンス最前線 「Green Financeの現状と今後の発展」

一橋大学に新たに誕生した「ソーシャル・データサイエンス学部・研究科」は、統計学、情報・AIなどのデータサイエンスに加え社会科学も体系的に学びながら「産業界でビジネスイノベーションや社会課題解決を実現できる人材」の育成を目指し、産学官連携を推進しています。この活動拠点として今年4月にFINOLABに入居し、「データを利用した社会課題解決」を多くの皆様と共有する場として連続セミナーをスタートしました。第2回目となる今回のテーマは「Green Financeの現状と今後の発展」です。それぞれの分野における専門家にご参加いただいて議論する機会を設けますので、是非ご参加ください。


◆日時  :2024年12月3日(火) 18:30~20:30(開場 18:15)
◆会場  :FINOLAB イベントスペース
      東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル4F
       ※大手町ビルは東西に長いビルで入口は東端、東京駅側にあります。
◆参加費用:会場参加 ¥1,000(税込) ※懇親会費用を含む 
◆主催  :一橋大学 ソーシャルデータサイエンス学部・学科
◆共催  :FINOLAB


◆アジェンダ:      総合司会 佐野 仁美氏(一橋大学SDS)
18:30~18:35  オープニング・登壇者紹介
18:35~19:00  講演:「Green Financeの現状と今後の発展」
             高田 英樹氏(GX推進機構(脱炭素成長型経済構造移行推進機構))
19:00~19:40  パネルディスカッション
             パネリスト :高田 英樹氏(同上)
                    清水 季子氏(EmEco)
                    七丈 直弘教授(一橋大学SDS)
             モデレーター:柴田誠(FINOLAB)       
19:40~20:30  懇親会

   

◆登壇者プロフィール(登壇順、敬称略)

高田 英樹 (Hideki Takada)
GX推進機構(脱炭素成長型経済構造移行推進機構)理事

1995年大蔵省(現財務省)入省。以後、主計局、主税局、大臣官房等、多様な政策分野を歴任。1997~99年、英国留学。2003~06年、英国財務省に出向し、英国の金融行政や予算編成に携わる。2009年、新設された、内閣官房国家戦略室の最初のスタッフに抜擢。2012~15年、大臣官房文書課法令審査室長・調査室長・広報室長。
2015~18年、パリ・OECD(経済協力開発機構)に出向し、グリーン・ファイナンス(環境金融)を担当。帰国後、日本の官民のグリーン・ファイナンス関係者の連携、海外関係者との協働に向けたプラットフォームとして、Green Finance Network Japanを発足。本業の傍ら、私的にグリーン・ファイナンスに関する活動を続けている。
2021年3月、新設された内閣官房気候変動対策推進室の総括参事官として、同室の立上げや官邸における有識者会議の運営を担う。2021年7月、財務省に戻り、主計局主計官(総務省・地方財政担当)に就任。2022年1月、金融庁総合政策局総合政策課長に就任し、サステナブル・ファイナンスの推進を含む、金融庁の諸政策の企画・調整を担当。
2024年6月、新設されたGX推進機構に出向し、理事(財務・サステナビリティ推進担当)に就任。
東京大学法学部卒、ケンブリッジ大学法律学修士、ロンドン大学(インペリアル・カレッジ・ロンドン)経営学修士

  

清水 季子 (Tokiko Shimizu)
株式会社EmEco代表取締役社長
豊田自動織機社外取締役

1987年日本銀行入行。金融市場局や国際局等を経て、いずれも日本銀行の女性では初となる支店長(高松支店、2010年)、審議役(2014年、国際局)、欧州統括役(ロンドン事務所長、2016年)および名古屋支店長(2018年)を歴任。2020年に日本銀行初の女性理事(国際関係統括)に就任し、G7やG20等の国際会議に日本銀行代表として参加。2023年「The world’s 100 Most Powerful Women」に選出。2024年5月に理事任期満了退任後、同年6月に株式会社豊田自動織機取締役、同年8月に人的資本強化を目的とした株式会社EmEcoを起業し現職。東京大学工学部卒業(1987年)。米スタンフォード大学国際政治経済学修士号取得(1994年)。

  

七丈 直弘 氏(Naohiro Shichijo)
一橋大学大学院ソーシャル・データサイエンス研究科 教授
一橋大学評議員

1999年に東京大学大学院工学系研究科システム量子工学博士課程修了。博士(工学)取得。東京大学大学院情報学環助手、准教授を経て、2010年、早稲田大学高等研究所准教授。2012年から2016年まで、文部科学省科学技術・学術政策研究所上席研究官。2016年に東京工科大学教授に転任し、IRセンター長とアントレプレナー専攻長を兼任。2020年、一橋大学大学院経営管理研究科教授、2023年よりソーシャル・データサイエンス学部および大学院ソーシャル・データサイエンス研究科教授。
研究分野は科学技術・イノベーション政策、特にエビデンスに基づく科学技術政策に関して研究および実践を行っている。

  

  

◆総合司会プロフィール:

佐野 仁美 (Hitomi Sano)
一橋大学大学院ソーシャル・データサイエンス研究科 特任講師


お茶の水女子大学理学部情報科学科卒業、同年に日本銀行入行、システム基盤の企画開発業務に携わる。中央青山監査法人(システム監査技術者)、お茶の水女子大学理学部非常勤講師、東京大学地球観測データ統融合連携研究機構および同大学院工学系研究科特任研究員、政策研究大学院大学特任フェローを経て、2023年8月に一橋大学大学院ソーシャル・データサイエンス研究科特任助教、2024年4月より現職。一般社団法人人工知能学会所属、同学会金融情報学研究会幹事。専門はデータ工学。博士(理学)。

  

  

講演内容・プログラムは都合により一部変更させていただくことがございます。 予めご了承ください。




※写真、動画について
本イベントでは写真、動画を撮影する予定でおり、メディアWebページ、Youtubeなどのネット上に掲載される場合がございます。本人の顔、声などがネット上に掲載されることに問題がある方は当日その旨を伝えていただければと思います。申し入れがない場合はネット上の掲載に承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

※個人情報の取り扱いについて
登録情報はPeatix Japan株式会社の個人情報保護方針(プライバシー ポリシー) に則り管理されます。この登録情報は一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部・学科及び株式会社FINOLABに第三者提供されます。一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部のプライバシーポリシーはこちらです。また、株式会社FINOLABのプライバシーポリシーは こちら です。

※イベント情報のご案内
今回のイベントへの参加申込者に対して、今後FINOLABで行なわれるイベントや、FINOLABが主催するイベントに関する情報を登録したメールアドレスにお送りさせて頂く可能性がございます。申し入れがない場合はメールでの案内について承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

11/18 保険業界の未来を創る多角的視点で考えるイノベーションと共創 InsurTech Startup Meetup #42

InsurTech Startup Meetupは日本のInsurTechを盛り上げるために開催されています。42回目となる今回は、「保険業界の未来を創る多角的視点で考えるイノベーションと共創」と題して開催いたします!

金融庁、保険会社、保険代理店の多角的な視点を集め、InsurTech 業界の現在地と未来について議論を深めます。
新しい技術やサービスがどのように保険業界を変革していくのか、またそれらがもたらす課題と機会について、多様な業界関係者が集い意見を交換する場です。
さらに、世界的なリサーチ企業 CELENT のアナリストを特別ゲストに迎え、業界のグローバルなトレンドやインサイトについてのスピーチも予定しています。このイベントは、既存のプレイヤーと新しい挑戦者が共に未来を模索し、協力関係を築くための機会を創出します。



日付:  11月18日(月)18:30~20:00

会場:  FINOLABイベントスペース (https://finolab.tokyo/jp
      東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル4F
      ※東西に長いビルで受付は東端、東京駅側
 
参加費用:会場参加 ¥1,000(税込) ※懇親会費用を含む

開場  :18:00
 
主催  :FINOLAB InsurTech Working Group

◆アジェンダ

18:00 – 18:30: 受付開始 
18:30 – 18:35: オープニング
         ・司会者挨拶
         ・イベント趣旨説明
18:35 – 18:50: 特別講演 by CELENTアナリスト ホアン・マツィーニ氏
         ・テーマ:グローバルInsurTechトレンドと日本市場への示唆
          ~CELENTのアナリストが、最新の市場調査データとグローバルで進行中の保険業界の変革について講演いたします。~
18:50 – 19:05: 特別講演  金融庁
         ・テーマ:(仮)「これからのInsurTechスタートアップに期待すること」「規制周りの今後の動向」
19:05 – 19:15: 登壇企業の自己紹介
         ・登壇企業それぞれが自社の取り組みやサービス、InsurTech業界での活動を簡潔に紹介します。
19:15 – 20:00: パネルディスカッション
         テーマ
         ・規制、技術革新、スタートアップとの共創。
         ・規制の現状と新たな施策が保険業界にもたらす影響。
         ・スタートアップと既存企業が協力する際の成功事例と課題。
         ・新技術の導入がもたらす業務効率化と顧客体験の向上
         ・データ活用とAIの進化がもたらす新たなビジネス機会
         ・参加者からの質問
         ~参加者からの質問をリアルタイムで受け付け、パネルディスカッションに反映~

20:05 – 20:55: フリーセッション
         ・参加者同士や登壇者との自由な交流(名刺交換や情報交換)
21:00    :  イベント終了



◆登壇者紹介◆

齋藤 正秀 氏 
株式会社フィナンシャル・エージェンシー代表取締役社長

【出身地】 静岡県

【略歴】   1989年3月    愛知県立国府高等学校卒業
      1990年2 月   ㈱光通信 入社
      1991年11月  同社 情報機器事業部責任者
      1995 年5月   同社 国際通信事業部長
      1996年11月  同社 取締役就任(当時:26歳)
      1999年11月  同社 常務取締役就任
      2003年4月    同社 フィナンシャル事業本部長
      2004年10月  ㈱ニュートン・フィナンシャル・コンサルティング 代表取締役社長 就任
      2007年10月  ㈱フィナンシャル・エージェンシー創業、代表取締役社長 就任     
      現在に至る

株式会社光通信の創業期に入社、幹部としてIPOを経験。(東証1部;9435)若干26歳で日本の上場企業最年少役員となり、ITに精通し、米 Tumbleweed communications(後に買収により非上場化)、Phone.com(後にSoftware.com と合併)への投資はIPO、2億ドルを超えるキャピタルゲインを実現。

2001年に同グループ内で株式会社ニュートン・フィナンシャル・コンサルティングを設立し、代表取締役としてITを駆使したデータベースマーケティングと電話を組み合わせた「ダイレクトテレマーケティング」という新手法を生み出し、僅か6年余りで従業員5,000名超、業界最大級の事業会社へ成長させる。同社もIPOを実現。


ホアン・マツィーニ 氏

CELENT 保険プラクティス部門 ディレクター

Juanはセレントのディレクターで、欧州・中東・アフリカ、アジア太平洋地域、中南米の保険プラクティスを統括しています。フィンテック、インシュアテック、イノベーション、エマージングテクノロジー、ビジネストランスフォーメーションなどをテーマに、グローバルリサーチおよび金融サービス業界のCレベルエグゼクティブへのアドバイスを担当しています。中南米初の再保険取引所、デジタル時代の直販保険ブランド、直近ではデジタル直販保険会社の設計・構築など、金融サービス業界におけるさまざまな革新的取り組みやビジネスモデルの立ち上げや進化に参画・伴走してきました。

保険・銀行のIT業界で30年以上のキャリアを持ち、業界イベントでの講演、多くのカンファレンスへの寄稿、技術競争の評価など、多方面で活躍しています。また、保険関連のさまざまな学術機関で教授を務め、さまざまな業界で指導者としての経験も有しています。

基幹保険システムの選定、パートナーシップの選定、イノベーション・マネジメント、プロジェクト/ ベンダー・マネジメント、市場参入戦略、IT買収やパートナーシップのデューデリジェンス支援に関するコンサルティングの専門知識を有しています。

セレント入社以前は、Sistranでコーポレート・バイスプレジデントを務め、米国や中南米の主要市場を含む14カ国での事業拡大に直接貢献しました。コアおよびノンコアシステムプロジェクトと運用ビジネスモデルを深く理解しています。

人事変革に関する深い専門知識も有しています。セレントに入社する以前は、米州全域で働く450人のIT従業員を対象とした新たな人事戦略についてアドバイスし、その実行を支援しました。セレントでは、金融機関に対する変革のエージェントとして、講演やワークショップのモデレーターなどを通じ、ビジネスの変革に貢献しています。90年代後半以降のこの分野での彼の業績には、多国籍、地域、地方、民間、国営の金融機関の変革プログラムが含まれています。

アルゼンチンカトリック大学で経営学の学士号を取得。彼の経歴には、国境を越えた多文化環境でのいくつかの職務が含まれる。


広末友樹 氏
ネオファースト生命保険株式会社 営業推進部 副部長

1999年第一生命保険入社。融資部門を経て団体保険・企業年金の推進活動を担当。その後、営業職員チャネルにて機関長業務に11年携わる。2018年から第一生命の代理店部門にて金融機関・訪問代理店など幅広く代理店営業推進に従事。
2021年4月よりWDC社の担当となり、同社と様々な共同募集スキームを推進。
2023年よりネオファースト生命に出向しWDC社を軸としたデジタルダイレクト販売スキームを事業化。インシュアテックの力で顧客に真のCXをモットーに活動中。

講演内容・プログラムは都合により一部変更させていただくことがございます。 予めご了承ください。


※写真、動画について
本イベントでは写真、動画を撮影する予定でおり、メディアWebページ、Youtubeなどのネット上に掲載される場合がございます。本人の顔、声などがネット上に掲載されることに問題がある方は当日その旨を伝えていただければと思います。申し入れがない場合はネット上の掲載に承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

※個人情報の取り扱いについて
登録情報はPeatix Japan株式会社の個人情報保護方針(プライバシー ポリシー) に則り管理されます。この登録情報はFINOLABを運営する株式会社FINOLABに第三者提供されます。株式会社FINOLABのプライバシーポリシーは こちら です。

※イベント情報のご案内
今回のイベントへの参加申込者に対して、今後FINOLABで行なわれるイベントや、FINOLABが主催するイベントに関する情報を登録したメールアドレスにお送りさせて頂く可能性がございます。申し入れがない場合はメールでの案内について承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

9/11 開発者の視点から見るインシュアテックの現場と未来 InsurTech Startup Meetup #41  

InsurTech Startup Meetupは日本のInsurTechを盛り上げるために開催されています。41回目となる今回は、「開発者の視点から見るインシュアテックの現場と未来」と題して開催いたします!


今回は、InsurTech業界の特異性や課題を開発者目線で深掘りし、リアルな現場体験談を通じて皆様にその魅力をお伝えします。また、InsurTechでの起業や新規事業を検討する方々が集まる場を提供し、業界全体の発展を目指しています。 今回は、数社のInsurTech企業のエンジニアが登壇し、各企業の取り組みについて簡単に紹介した後、様々なテーマや質問をもとにディスカッションを行います。実際に現場で活躍するエンジニアのリアルな声が聞ける貴重な機会です。業界の現状や未来、開発現場での具体的な課題とその解決策、エンジニアとしてのやりがいや成長機会について、参加者が深く理解できる場になるかと思います。 皆様のご参加をお待ちしております。


◆日程  :2024年9月11日(水)18:30-20:00

◆会場  :FINOLABイベントスペース
      東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル4F
      ※大手町ビルは東西に長く入口は東端、東京駅側にあります

◆参加費用:会場参加 ¥1,000(税込) ※懇親会費用を含む

◆主催  :FINOLAB InsurTech Working Group

◆アジェンダ
18:15 – 18:30:受付開始
18:30 – 18:35:オープニング 司会者挨拶 イベント趣旨説明
18:35 – 19:00:各参加企業よりプレゼンテーション
        主な取り組みや開発環境の紹介
        登壇者
         株式会社WDC プロダクト開発責任者 坂井 翔 氏
         株式会社Wizleap CTO 木太久 賢悟 氏
         Sasuke Financial Lab株式会社 エンジニア 笠松 洋充 氏
         株式会社Finatext リードエンジニア 山崎 蓮馬 氏
19:00 – 19:50:パネルディスカッション
        テーマ: InsurTech業界の現状と未来
           ※参加者から質問を受付けディスカッションに反映
19:50 – 20:00:クロージング 司会者よりまとめと閉会の挨拶
20:00 – 20:40:ネットワーキング



登壇者紹介

坂井 翔 氏
株式会社WDC プロダクト開発責任者


SierでSEとしてキャリアをスタートし、上場企業にて約11年間コーポレートエンジニアとして社内やグループ会社のDX推進に従事。その後、500万人以上が利用するBtoCサービスの開発会社に転職し、アプリやウェブサイトの開発責任者を担当。また、大手飲料系メーカーのシステム会社では担当部長として、複数チームのマネジメントおよびPMとして活躍。現在はWDC社にてプロダクト開発責任者を務め、プロジェクトの成功に向けてチームをリードしている

木太久 賢悟 氏
株式会社Wizleap  CTO 

東京大学大学院情報理工学部在学中に株式会社Wizleapを共同創業し、取締役CTOに就任。

笠松 洋充 氏
Sasuke Financial Lab 株式会社  エンジニア


立命館大学 理工学部卒。グロービス経営大学院 経営研究科修了。 飲食店業界のWebメディア開発/運営にフルスタックの開発エンジニアとして7年ほど参画し、エンジニアとしてのキャリアを積みつつ、グロービス経営大学院にてMBAを修了。 Sasuke Financial Lab株式会社には、2020年10月よりバックエンドエンジニアとしてBtoB案件の開発に参画したのち、デジタル保険代理店「コのほけん!」の開発、営業職員の販売支援ツールの開発/企画推進など幅広い領域を担当

山崎 蓮馬 氏
株式会社Finatext リードエンジニア

2015年東北大学大学院情報科学研究科卒業、同年シンプレクス株式会社入社。某証券会社のWebシステム刷新PJのフロントチームに所属。また、時価配信基盤チームでの運用保守や、情報配信API開発などに従事。その後、ベンチャーに転職して新規事業開発の経験を経て、2018年にFinatextに入社。STREAMの口座開設、セゾンポケット、InsurTech事業の開発リードを行っている。


※写真、動画について
本イベントでは写真、動画を撮影する予定でおり、メディアWebページ、Youtubeなどのネット上に掲載される場合がございます。本人の顔、声などがネット上に掲載されることに問題がある方は当日その旨を伝えていただければと思います。申し入れがない場合はネット上の掲載に承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力の程よろしくお願いいたします。

※個人情報の取り扱いについて
登録情報はPeatix Japan株式会社の個人情報保護方針(プライバシー ポリシー) に則り管理されます。この登録情報はFINOLABを運営する株式会社FINOLABおよびFINOLAB InsurTech ワーキンググループに第三者提供されます。株式会社FINOLABのプライバシーポリシーは こちらです。

※イベント情報のご案内
今回のイベントへの参加申込者に対して、今後FINOLABで行なわれるイベントや、FINOLABやFINOVATORSが主催するイベントに関する情報を登録したメールアドレスにお送りさせて頂く可能性がございます。申し入れがない場合はメールでの案内について承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

10/18 InsurTech Startup Meetup #36  国内大注目「企業代理店2.0」への取り組み  ~企業内保険代理店のリアルなDX課題と解決事例~

InsurTech Startup Meetupは日本のInsurTechを盛り上げるために開催されています。36回目となる今回は、「企業内保険代理店のリアルなDX課題と解決事例」をテーマにお送りいたします!

保険代理店の中でも、企業内保険代理店に特化して、そのDXに着目して行きます。 企業内保険代理店業務は多くの企業にとって「本業から最も遠い存在」とされています。企業競争に勝っていくために、改正保険業法の施行で取り巻く環境は変化へ対応し、日本国内での成熟化した保険マーケットでの生き残りをかけて数多くのハードルを越えなければなりません。保険代理店が直面している課題は保険業界の共通の課題でもあります。 企業内保険代理店が抱える課題とは何か。未来に向けてどう進んでいくべきなのか。企業内保険代理店、Insurtechスタートアップ、保険業界の様々なステークホルダーの視点で議論します。

♦日程♦
2023年10月18日(水)18:30-20:00(20:00- 懇親会)

♦開場♦
開場:18:10

♦開催方法♦

リアル開催
会場:FINOLABイベントスペース 東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル4F

♦料金♦
¥1,000(税込) ※懇親会費用を含む

♦アジェンダ♦

<18:30-18:35>
開会のご挨拶

<18:35-18:50>
株式会社野村総合研究所 未来保険研究室 室長 佐々木崇氏
「保険チャネルの自立に向けた課題と展望」

<18:50-19:05>
三井物産インシュアランス・ホールディングス株式会社 共創デザイン部 紺野恭平氏
「企業内保険代理店が抱える課題。企業代理店2.0に向けての考察」

<19:05-19:20>
株式会社hokan 事業本部執行役員 阿部隼氏
「Insurtech企業から見た企業内保険代理店DXのソリューション」

<19:20-19:50>
パネルディスカッション
「業界プレーヤー別で見る企業代理店DXとは」
-三井物産インシュアランス・ホールディングス株式会社 温水 淳一氏
-マネーツリー株式会社 マーク マクダッド氏
-株式会社hokan 阿部隼氏

<19:50-20:00>
閉会のご挨拶

<20:00-21:00>
懇親会

♦登壇者紹介♦

株式会社野村総合研究所 未来保険研究室 室長
 佐々木 崇 氏

保険インテグレーションデザイン部部長を兼務
専門は保険ビジネスおよび新規事業開発
t3-sasaki@nri.co.jp


三井物産インシュアランス・ホールディングス株式会社 共創デザイン部 紺野 恭平 氏

2019年三井物産インシュアランスに入社。個人職域営業部にて団体契約・生保の募集、団体契約の更改対応と企画、団体契約募集のシステム化、システム化に伴うGA4を使用した分析などを担当。2023年4月に三井物産インシュアランス・ホールディングス経営企画部へ。その後同年7月の共創デザイン部設置に合わせて同部に異動し社内外の共創コミュニティ創設と運営、広報戦略の立案などを担当。趣味・特技はお金、健康、クラフトビール、ランニング、野球、スノボ。


株式会社hokan 事業本部執行役員 阿部 隼 氏


株式会社ワークスアプリケーションズにて日系最大手顧客を担当。ERP(基幹業務統合システム)導入による業務改革(BPR)・経営改革・情報化の提案活動に従事。社員一人目としてhokanに入社後、プロダクトオーナーとしてhokanをゼロから設計し開発をリード。その後、営業責任者として、フィールドセールス2名の組織で企業成長を牽引し、2022年3月よりセールス&マーケティング部門を統括。2022年8月に執行役員事業責任者に就任。業界を変えるシステムとして、システム以上の価値提供に奮闘する。

三井物産インシュアランス・ホールディングス株式会社 温水 淳一氏

1989年、住友海上火災(現三井住友海上火災)入社。基幹システムの開発、システム統合・再編プロジェクトのマネジメント、損保協会出向を経て、2021年4月より三井物産インシュアランスへ出向。2023年7月より三井物産インシュアランス・ホールディングス共創デザイン部で協業・共創推進全般を担当。個人活動として2019年10月に保険APIハッカソン企画団体を母体とする「GuardTech検討コミュニティ」を設立。協業・共創の推進とエコシステム醸成を目的とした300名超の有志コミュニティに成長させ、InsurTech関連のセミナー、ハッカソン、ミートアップなど各種イベントの企画運営をプロボノ活動として行っている。保険業界向け有償メールマガジン「インスウォッチ」にコラム「GuardTech~協業・共創の現場から」を連載中。


マネーツリー株式会社 取締役 最高プラットフォーム責任者・創業者 マーク マクダッド氏

米国の大学在学中、金沢工業大学に交換留学を経験。来日後、en world Japanを経て、マネーツリーの立ち上げに参画。金融データプラットフォーム「Moneytree LINK」の事業部長兼常務取締役に就任。
2015年、一般社団法人Fintech協会の設立に参画、理事としてAPI・セキュリティ分科会の立ち上げを担当。
2018年、一般社団 法人電子決済等代行事業者協会の設立に参画、理事に就任。
米国出身。イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校を卒業後来日し、IT関連の法人営業としてキャリアをスタート。趣味はシステムとWeb開発で2007年ごろiPhone の登場をきっかけにスマホ市場に魅力を感じ会社を退職し、マネーツリーの創業メンバーとして参画。日本語が堪能。趣味はヨガとトライアスロン。

◆過去のオンライン開催の動画(一部)
FINOLAB公式YouTubeチャンネル Insuretechstartup過去の動画でございます。

※写真、動画について
本イベントでは写真、動画を撮影する予定でおり、メディアWebページ、Youtubeなどのネット上に掲載される場合がございます。本人の顔、声などがネット上に掲載されることに問題がある方は当日その旨を伝えていただければと思います。申し入れがない場合はネット上の掲載に承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力の程よろしくお願いいたします。

※個人情報の取り扱いについて
登録情報はPeatix Japan株式会社の個人情報保護方針(プライバシー ポリシー) に則り管理されます。この登録情報はFINOLABを運営する株式会社FINOLABおよびFINOLAB InsurTech ワーキンググループに第三者提供されます。株式会社FINOLABのプライバシーポリシーは こちらです。

※イベント情報のご案内
今回のイベントへの参加申込者に対して、今後FINOLABで行なわれるイベントや、FINOLABやFINOVATORSが主催するイベントに関する情報を登録したメールアドレスにお送りさせて頂く可能性がございます。申し入れがない場合はメールでの案内について承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。