9/8 FDUA・FINOLAB共催セミナー「データ活用のフロンティア」

FINOLABは金融業界の変化について理解を深めるためのイベントを開催していますが、今回は昨年設立された金融データ活用推進協会(FDUA)との共催によるセミナーを9月8日(金)に開催します。

金融業界におけるデジタル化が急速に進む中、実務目線に立ってAI・ データ活用の推進に取り組むために設立されたFDUAの活動を紹介いただくとともに、それぞれの分野においてデータ活用領域を拡げようとしているスタートアップをお招きして、各社の取組みの紹介をいただく機会を設けましたので、是非ご参加ください。

◆日時
 2023年9月8日(金)18:30開始(18:10開場)
◆参加費用
 無料
◆開催方法
 FINOLABイベントスペースでのリアル開催(オンライン配信は行いません)
◆主催
 株式会社FINOLAB
◆アジェンダ

 18:30 協会の取組み紹介(FDUA 中村 義幸)
 18:40 標準化委員会成果物発表(FDUA 田中 信伍)
 18:50 事例紹介(CAULIS 小川 秀夫)
 19:05 事例紹介(DATAFLUCT 久米村 隼人)
 19:20 事例紹介(Sustainable Lab 平瀬 錬司 )
 19:35 パネル(登壇者)
 20:00 以降 懇親会

♦登壇者紹介♦

小川 秀夫(Hideo Ogawa)
株式会社カウリス 執行役員

2017年に3人目の正社員としてカウリスに参画。
2019年よりカスタマーサクセスマネージャー。多くの金融機関のAML/CFTなどの不正対策をサポートで実績をあげる。
2023年にビジネスサイドの執行役員に就任。

久米村 隼人(Hayato Kumemura)
株式会社DATAFLUCT
代表取締役

ベネッセ、マクロミル、リクルート、日本経済新聞社など複数の企業にて、データを活用する15の新規事業を創出。2018年に大企業のデータ活用支援・新規事業立ち上げ支援を行うFACTORIUMを設立し、70以上のDXプロジェクトを支援。2019年データサイエンススタジオDATAFLUCT設立し、4年間で30以上のAIサービスをローンチ。これまで責任者としてローンチした新規事業は35を超える。大阪府立大学大学院工学研究科(数理工学専攻)修了、早稲田大学大学院商学研究科(夜間主MBA)修了。

田中 信伍(Shingo Tanaka)
日本電気株式会社 コンサルティングサービス事業部門テクノロジーコンサルティング統括部
   IT戦略&アーキテクチャーコンサルティンググループ マネージャー
一般社団法人金融データ活用推進協会 標準化委員長代行

SIerにてパッケージソフトの導入支援、RPA/AIビジネスの立ち上げ経験を経て、2021年よりNEC。
近年はPMO支援やエンタープライズアーキテクチャの戦略立案に従事。2023年よりNEC Generative AI Hubを兼務。
2022年より金融データ活用推進協会の標準化委員会に委員長代行として参画。

中村 義幸 (Yoshiyuki Nakamura)
株式会社セブン銀行 コーポレート・トランスフォーメーション部長 兼 AI・データ推進グループ長
一般社団法人金融データ活用推進協会 標準化委員長代行

IT企業入社を経て、2004年よりアイワイバンク銀行(現 セブン銀行)。不正検知システムの導入や海外送金システムの構築などのシステム部門、スマホアプリやデビットカードといった新サービスの企画・開発などのビジネス部門を経て、直近5年はAI・データ推進チームを立上げ・リード。2022年より金融データ活用推進協会の標準化委員長代行を兼務し、金融データ活用組織チェックシートを策定・一般公開。

平瀬 錬司 (Renji Hirase)
サステナブル・ラボ株式会社
代表取締役 CEO

大阪大学理学部卒業。在学中から環境、農業、福祉などサステナビリティ領域のベンチャービジネスに環境エンジニアとして携わる。2019年サステナブル・ラボ株式会社設立。京都大学ESG研究会講師。非財務ビッグデータに関する執筆・講演多数。

※写真、動画について
本イベントでは写真、動画を撮影する予定でおり、メディアWebページ、Youtubeなどのネット上に掲載される場合がございます。本人の顔、声などがネット上に掲載されることに問題がある方は当日その旨を伝えていただければと思います。申し入れがない場合はネット上の掲載に承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力の程よろしくお願いいたします。

※個人情報の取り扱いについて
登録情報はPeatix Japan株式会社の個人情報保護方針(プライバシー ポリシー) に則り管理されます。この登録情報はFINOLABを運営する株式会社FINOLABおよびFINOLAB InsurTech ワーキンググループに第三者提供されます。株式会社FINOLABのプライバシーポリシーは こちらです。

※イベント情報のご案内
今回のイベントへの参加申込者に対して、今後FINOLABで行なわれるイベントや、FINOLABやFINOVATORSが主催するイベントに関する情報を登録したメールアドレスにお送りさせて頂く可能性がございます。申し入れがない場合はメールでの案内について承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

8/30 金融とアートの接点 ~デザインシンキングから社会貢献まで拡がる可能性~

FINOLABでは、先端技術や未来社会についての理解を深めるためのイベントを開催していますが、今回はアートと金融の接点に関するセミナーを8月30日(水)に開催します。金融業界でも注目されているUI・UXはデザインシンキングに始まると言われますし、多くの金融機関が社会貢献としてアート作品の保護やアーティストの育成に力を注ぐようになっています。今回は金融のバックグラウンドを持ち、アートとの接点を持っていらっしゃる有識者をお招きしてお話いただく機会を設けましたので、是非ご参加ください。

◆日時
 2023年8月30日(水) 18:00-20:00 (17:40開場)
◆参加費用
 1000円(含懇親会参加費用)
◆開催方法
 FINOLABイベントスペースでのリアル開催(オンライン配信は行いません)
◆主催
 株式会社FINOLAB
◆アジェンダ
 第一部 講演
(18:00-19:00) 

飯田哲夫(AWS
「創作活動とビジネスのインタラクション」
木越 純(Bank of America
「バンク・オブ・アメリカはなぜアートに取り組むのか」
高橋浩子(ELAB)      
「社会投資としての創造的学び」

 第二部 パネルディスカッション(19:00-19:30) 

  モデレータ: 柴田 誠(FINOLAB
  パネリスト: 第一部登壇者全員

 第三部 懇親会(19:30-20:00)  

♦登壇者紹介♦

飯田 哲夫(Tetsuo Iida)
アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 金融事業開発本部長

東京大学文学部仏文科卒業後、IT業界に身を投じ、金融機関に特化したITソリューションの開発・企画を担当。ロンドン勤務を経てマンチェスター・ビジネス・スクールで経営学修士(MBA)取得。電通国際情報サービス時代の2012年には、日本初のFinTechピッチコンテスト「金融イノベーションビジネスカンファレンス(FIBC:現在もFINOPITCHとして継続)」を立ち上げる。アクリルを中心とした創作活動で毎年1回、個展を開催(2022年、東京都新宿区 アートコンプレックスセンターでの「Colors United」は、通算114回目)。現代美術の老舗として有名な「美学校」への在籍経験もある

木越 純 (Jun Kigoshi)
バンク・オブ・アメリカ・エヌ・エイ 東京支店長

国際基督教大学教養学部を卒業後、東京銀行(現MUFG)に入行。ロンドン・ビジネス・スクールM B A留学を挟んで、東京・ロンドン両拠点で企業金融、資本市場業務などに従事。J Pモルガンを経て、2014年バンク・オブ・アメリカ・エヌ・エイ東京支店副会長、2023年東京支店長に就任。銀行勤務の傍ら2020年から立命館大学ビジネススクール客員教授を兼任。2021年武蔵野美術大学大学院修士課程を修了、造形構想修士。アートとビジネスの関連性をテーマに研究と実践を続けている。

高橋 浩子 (Hiroko Takahashi)
一般社団法人ELAB 常務理事 、クリエイティブ・ラーニング・ディレクター

一橋大学法学部卒業後、東京銀行(現・三菱UFJ銀行)に入行。外国為替市場業務、ITを活用した法人向け資金決済サービスの企画・推進業務に携わり、同行香港支店勤務を経て、国内3支店の支店長として組織マネージメント業務に従事。また、ダイバーシティ推進室長として銀行全体のダイバーシティ推進を牽引。子会社を含めて31年間のキャリアの中で多様性を活かす組織の強さを実感。2021年9月に株式会社ホワイトシップに参画し、次の時代を担う若い人たちの教育をアートによる学びで支援する一般社団法人ELABの常務理事に就任。自身の経験から日本の組織の特質を理解し、教育現場を支援することを得意とする。

※写真、動画について
本イベントでは写真、動画を撮影する予定でおり、メディアWebページ、Youtubeなどのネット上に掲載される場合がございます。本人の顔、声などがネット上に掲載されることに問題がある方は当日その旨を伝えていただければと思います。申し入れがない場合はネット上の掲載に承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力の程よろしくお願いいたします。

※個人情報の取り扱いについて
登録情報はPeatix Japan株式会社の個人情報保護方針(プライバシー ポリシー) に則り管理されます。この登録情報はFINOLABを運営する株式会社FINOLABおよびFINOLAB InsurTech ワーキンググループに第三者提供されます。株式会社FINOLABのプライバシーポリシーは こちらです。

※イベント情報のご案内
今回のイベントへの参加申込者に対して、今後FINOLABで行なわれるイベントや、FINOLABやFINOVATORSが主催するイベントに関する情報を登録したメールアドレスにお送りさせて頂く可能性がございます。申し入れがない場合はメールでの案内について承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

7/12 InsurTech Startup Meetup #35 DX、AI、データマーケティングなど新技術に対する姿勢や取組み、社内での推進方法 ー大企業とスタートアップの比較ー

InsurTech Startup Meetupは海外から出遅れている日本のInsurTechを盛り上げるために開催されています。35回目となる今回は、「DX、AI、データマーケティングなど新技術に対する姿勢や取組み、社内での推進方法 ー大企業とスタートアップの比較ー」をテーマにお送りいたします!

日本の保険業界はInsurTechの観点で出遅れています。技術はあるが、なかなか社内外の推進を進めることができないという壁に当たっている方も多いかと思います。R&Dの取組、AI技術の組込、データマーケティング実用化などに対して、その事例紹介と、どのように会社や社員への浸透を進めるかについて、大企業とスタートアップそれぞれの視点で議論していきます。三井住友海上火災保険CMOの木田氏、佐藤氏、justInCaseTechnologies代表取締役の畑氏、豊田氏、西氏をゲストにお招きしてプレゼンテーション、パネルディスカッションを行います。

♦日程♦
2023年7月12日 (水)18:30-20:00 (20:00- 懇親会※会場参加者のみ)

♦開催方法♦
ハイブリッド(会場+オンライン)
会場:FINOLABイベントスペース 東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル4F
オンライン:YouTube Liveでの配信となります。チケット購入後、配信URLにアクセスいただけます。

♦料金♦
会場参加券:¥1,000(税込)※FINOLAB会員無料
オンラインLIVE視聴券:無料

♦開場♦
開場:18:10
オンライン:18:20接続開始

♦アジェンダ♦
<18:30-18:35> 開会のご挨拶

<18:35-18:55> justInCase technologies 畑 加寿也 氏/豊田 史子 氏/西 紘毅 氏
「スタートアップの視点から」
 ●データマーケティングの取組
 ●大規模言語モデルや生成系AIの保険業界における活用
 ●CDPの実績

<18:55-19:15>三井住友海上火災保険株式会社 木田 浩理 氏/佐藤 祐規 氏
「大企業の視点から」 
●データドリブンなマーケティング組織の立ち上げとこれまで 
●社内マーケティング人材の育成について 
●CDPの実績

<19:15-19:55> 上記登壇者様によるパネルディスカッション 
    ※ご質問は「slido」にてお受付いたします。イベントコードは「insurtech35」です。

<19:55-20:00> 閉会のご挨拶

<20:10-21:00> 懇親会 ※会場参加者のみ

<21:00> 解散

♦登壇者紹介♦

三井住友海上火災保険株式会社 CXデザイン部長 CMO 木田 浩理 氏


NTT東日本、日本IBMで営業を経験したのち、 百貨店、アマゾン等において独学でデータ分析・マーケティングを学ぶ。 2018年 三井住友海上火災保険にデータサイエンティストとして入社後、 データ分析組織の立ち上げ、分析人材の育成等に従事。 2021年 マーケティング専門組織を立ち上げ初代CMO就任。2023年4月より現職。

三井住友海上火災保険株式会社 CXデザイン部 シニアデータマーケティングスペシャリスト 佐藤 祐規 氏

NTTドコモにてデータ分析、システム開発、マーケティング等幅広く経験し、 2022年より三井住友海上火災保険にジョイン。 マーケティングとエンジニアリング、アナリティクスに精通し マーケティング戦略、CDPを用いた全社データ活用推進等に従事。 2023年4月より現職。


株式会社justInCase/株式会社justInCaseTechnologies CEO, Co-founder 畑 加寿也 氏


保険数理コンサルティング会社Millimanで保険数理に関するコンサルティングに従事後、国内外の投資銀行や再保険会社から、商品開発・リスク管理・ALM等のサービスを保険会社向けに提供。プログラミング: VBA / Swift / Python / Ruby. 日本アクチュアリー会正会員。米国アクチュアリー会準会員。京都大学理学部卒(2004)

株式会社justInCaseTechnologies プロダクトグループ部長 豊田 史子 氏

保険業界で20年超、市場調査、生保銀行窓販企画、損保再保険事業開発などに従事。 2018年、justInCaseに参画、わりかん保険、マーケティング事業等立ち上げを経て、 現在はSaaS型保険システムjoinsureのプロダクトマネージャー兼R&D担当。 CFA協会認定証券アナリスト。米国アクチュアリー会準会員。大阪大学人間科学部卒。

株式会社justInCaseTechnologies アカウントマネージャー 西 紘毅 氏

保険の比較サイトを運営するIT企業にて、保険会社や保険代理店向けの法人営業とWebマーケティングを経験。2022年より株式会社justInCaseTechnologiesにジョイン。現在は、会員を保有する事業会社に対し、会員向け団体保険を販売するためのシステム提供とマーケティング支援に従事。

◆過去のオンライン開催の動画(一部)
FINOLAB公式YouTubeチャンネル Insuretechstartup過去の動画でございます。

※写真、動画について
本イベントでは写真、動画を撮影する予定でおり、メディアWebページ、Youtubeなどのネット上に掲載される場合がございます。本人の顔、声などがネット上に掲載されることに問題がある方は当日その旨を伝えていただければと思います。申し入れがない場合はネット上の掲載に承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力の程よろしくお願いいたします。

※個人情報の取り扱いについて
登録情報はPeatix Japan株式会社の個人情報保護方針(プライバシー ポリシー) に則り管理されます。この登録情報はFINOLABを運営する株式会社FINOLABおよびFINOLAB InsurTech ワーキンググループに第三者提供されます。株式会社FINOLABのプライバシーポリシーは こちらです。

※イベント情報のご案内
今回のイベントへの参加申込者に対して、今後FINOLABで行なわれるイベントや、FINOLABやFINOVATORSが主催するイベントに関する情報を登録したメールアドレスにお送りさせて頂く可能性がございます。申し入れがない場合はメールでの案内について承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

5/17 InsurTech Startup Meetup #34 生命保険業界における新しい技術とチャンス -シリコンバレー・ニューヨークから見るグローバルトレンド-

InsurTech Startup Meetupは海外から大きく出遅れている日本のInsurTechを盛り上げるために開催されています。
34回目となる今回は、「生命保険業界における新しい技術とチャンス -シリコンバレー・ニューヨークから見るグローバルトレンド-」をテーマにお送りいたします!

生命保険業界における新しい技術とチャンス-シリコンバレー・ニューヨークから見るグローバルトレンド-というテーマで、グローバルで見られる技術トレンドや消費者動向の変化について、保険会社・リサーチ会社・投資家それぞれの視点で議論していきます。Nippon Life Xシリコンバレーの岡﨑氏をモデレーターに、シリコンバレーのベンチャーキャピタルSozo Venturesの齊藤氏、ニューヨーク所在のテクノロジーリサーチプラットフォームのSPEEDA EdgeのCEOの土屋氏をゲストにお招きしてプレゼンテーション、パネルディスカッションを行います。

◆日時◆
2023年5月17日(水) 18:30-19:30

◆開催方法◆
Zoom開催
※Zoomは録画すること、またアーカイブとしてYouTubeチャンネルにアップすることを予めご了承願います。

◆料金◆
オンライン(Zoom):無料
※Zoomでの配信となります。チケットをご購入後アクセスリンクをお知らせします。

◆主催◆
FINOLAB InsurTech ワーキンググループ

◆登壇者◆
岡﨑 仰 氏 Head of U.S. R&D, Nippon Life X Silicon Valley
土屋 翔 氏 CEO, SPEEDA Edge
齊藤 健一 氏 Senior Director, Sozo Ventures

◆アジェンダ◆
<18:30-18:35> 開会挨拶/本日のテーマ : Nippon Life X Silicon Valley Head of US R&D 岡崎 仰(オカザキ タカシ)氏

<18:35-18:50> Special Guest : Sozo Ventures Senior Director  齊藤 健一(サイトウ ケンイチ)氏
「シリコンバレーのベンチャーキャピタルから見るFintech /InsureTech市場」

<18:50-19:05> Special Guest : SPEEDA Edge CEO 土屋 翔(ツチヤ ショウ)氏 
「 テクノロジーリサーチプラットフォームから見る生命保険業界のグ ローバルトレンド」

<19:05-19:25> パネルディスカッション・QA

<19:25-19:30> 閉会挨拶

♦登壇者紹介♦

岡﨑 仰 氏
Head of U.S. R&D, Nippon Life X Silicon Valley

日本生命保険相互会社のイノベーションセンター「Nippon Life X Silicon Valley」の立ち上げメンバーであり、米国R&D部門のヘッ ドを務めている。米国赴任前は個人保険事業の企画部門にて、 マーケティング戦略の企画、異業種企業との提携、 ビッグデータ分析基盤やクラウドコンピューティングの導入など、 社内初の新規案件を数多く担当。

土屋 翔 氏
CEO, SPEEDA Edge

SPEEDA Edge事業責任者としてユーザベースグループの北米事業立ち上 げをリード。30社以上のグローバル企業のお客様とともに、 イノベーションリサーチ・ 分析業務を圧倒的に効率化するプラットフォームを共創している。
ユーザベース入社以前は、 アクセンチュアにてコンサルティング業務、コニカミノルタ アセ アンHQにて事業企画業務に従事。

齊藤 健一  氏
Senior Director, Sozo Ventures

2022年にSozo Venturesに入社。戦略企画、投資、事業開発、 教育活動に注力。
Sozo Ventures入社以前は、三菱UFJ銀行に21年にわたり勤務し、デジタルサービス企画部にて、マネジメントとして、コーポレートイノベーション活動をグローバルに牽引した。
2009年から3年間シンガポールに駐在し、インド、ベトナム、 フィリピンの銀行とのパートナーシップ機会を発掘し具現化。 ミシガン大学ロスビジネススクールにてMBAを取得後、2015 年から2020年までシリコンバレーにてMUFGの米州グローバ ル・イノベーション・チームを率い、 フィンテック企業を中心にスタートアップ投資と事業開発を推進した。

—————————— 

◆過去のオンライン開催の動画(一部)
FINOLAB公式YouTubeチャンネル Insurtech startup過去の動画一覧でございます。

※写真、動画について
本イベントでは写真、動画を撮影する予定でおり、メディアWebページ、Youtubeなどのネット上に掲載される場合がございます。本人の顔、声などがネット上に掲載されることに問題がある方は当日その旨を伝えていただければと思います。申し入れがない場合はネット上の掲載に承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

※個人情報の取り扱いについて
登録情報はPeatix Japan株式会社の個人情報保護方針(プライバシー ポリシー) に則り管理されます。この登録情報はFINOLABを運営する株式会社FINOLABおよびFINOLAB InsurTech ワーキンググループに第三者提供されます。株式会社FINOLABのプライバシーポリシーは こちらです。

※イベント情報のご案内
今回のイベントへの参加申込者に対して、今後FINOLABで行なわれるイベントや、FINOLABやFINOVATORSが主催するイベントに関する情報を登録したメールアドレスにお送りさせて頂く可能性がございます。申し入れがない場合はメールでの案内について承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

4/12 InsurTech Startup Meetup#33 AIを活用した保険営業における最新ツールとは!

InsurTech Startup Meetupは海外から大きく出遅れている日本のInsurTechを盛り上げるために開催されています。
33回目となる今回は、「AIを活用した保険営業における最新ツールとは」をテーマに開催いたします!

2023年に入って急速に進化するAI技術と、それに伴い変化する営業ツールの最新事例を紹介。さらに、保険業界においてDXがなかなか進まない背景と、その課題を克服するための具体的な戦略やヒントについても議論します。最先端のAI技術をいち早く取り入れることで、業務効率の向上や顧客満足度の向上に繋げられるだけでなく、業界全体のDX推進に寄与する知見を得ることができます。ぜひ、この機会にご参加ください。

◆目的◆
・AI技術の急速な進化を理解し、営業ツールや保険業界のDX推進に関する最新情報を得ることで、ビジネスチャンスを広げる。
・現在のトレンドやツールの活用方法を学び、競合他社に先駆けて取り組むことを可能とする。
・業界のプロフェッショナルとのネットワーキングも図れるため、新たなビジネスパートナーやアイデアを発見する。


◆日時◆
2023年4月12日(水) 18:30-20:00

◆料金
来場        :¥1,000(FINOLAB会員はコード入力により無料)
オンライン(Youtube) :無料

◆開催方法
ハイブリット開催
 
◆会場 
FINOLABイベントスペース
東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル4F

※大手町ビルは東西に長いビルとなっています。
FINOLABイベントスペースの入り口はその東の端、東京駅側にあります。
FINOLAB HP
オンラインはYouTube Liveでの配信となりますので、Peatixに登録いただければ
アクセスリンクをお知らせします。

◆主催◆
FINOLAB InsurTech ワーキンググループ

◆アジェンダ◆
<18:30-18:35>
開会のご挨拶(株式会社WDC COO 中島大輔氏)

<18:35-18:50>
Special Guest : リマークジャパン株式会社 坂上 譲二(サカガミ ジョウジ)氏
「 データから見る世界と日本のInsurtech市場における違い 」

<18:50-19:10>
株式会社アイリックコーポレーション フェロー 畔柳 主税(アゼヤナギ チカラ)氏
「「業界課題をテクノロジーで解決!」〜拡大中! インシュアテックソリューション〜」

<19:10-19:30>
株式会社MILIZE 代表取締役社長 田中 徹(タナカ トオル)氏
「AIで保険と運用と健康を結びつける〜 金融ロボアドバイザーと健康コイン〜」

<19:35-19:55>
パネルディスカッション、質疑応答
「今後、活用される最新営業ツールについて」

<19:55-20:00>
閉会のご挨拶(株式会社WDC COO 中島大輔氏)

<20:10-21:00>
懇親会(会場参加者のみ)


視聴者様からのご質問は下記slidoより受け付けます。
slido
イベントコード:Insurtech33


司会/モデレーター:
株式会社WDC COO 中島大輔氏

Special Guest :
リマークジャパン株式会社 坂上譲二氏

登壇者(パネラー):
株式会社アイリックコーポレーション フェロー 畔柳 主税氏
株式会社MILIZE 代表取締役社長 田中 徹氏

※上記スケジュールは、諸事情により変更となる場合がございます。
ご了承の程お願い申し上げます。

♦登壇者紹介♦

リマークジャパン株式会社
ビジネスディベロップメント
ディレクター 坂上 譲二氏

2014年7月当社入社。ReMarkグループが海外で展開して いるソリューションを保険会社へ提案。
またヘルスケア分野において様々な自治体にて実証事業を行ってい る。


株式会社アイリックコーポレーション
フェロー 畔柳 主税 氏

静岡県富士市生まれ・東工大卒 石油会社のIT部門から、2008年より、 保険業界向けのITソリューション・DXの企画・営業に
携わる。持ち味は、企業コラボ。


株式会社MILIZE

代表取締役社長 田中 徹 氏

東京大学経済学部卒、米国ロチェスター大学経営学修士MBA。
旧富士銀行にてデリバティブトレーディング、
リスク管理ヘッジファンド運用等を担当。
その後独立し、 金融ソフトウェア会社などを起業したシリアル起業家。


♦司会/モデレーター紹介♦

株式会社WDC 

COO 中島 大輔 氏

マーケティング施策の企画立案、アライアンス先の開拓。 保険会社とのリレーションマネジメンなどフロント業務全般を担当 。大手生保代理店にて、MDRTに連続入会し支社長に就任。 支社マネジメント業務に加え、 リアルイベントや数多くの企画を全国規模で開催し市場を開拓。
WDC入社後、ネットワークを活かし、 数々の大手アライアンス先を開拓。「リアほ」プロダクト責任者。


◆過去のオンライン開催の動画(一部)
FINOLAB公式YouTubeチャンネル Insureteck startup過去の動画一覧でございます。

※写真、動画について
本イベントでは写真、動画を撮影する予定でおり、メディアWebページ、Youtubeなどのネット上に掲載される場合がございます。本人の顔、声などがネット上に掲載されることに問題がある方は当日その旨を伝えていただければと思います。申し入れがない場合はネット上の掲載に承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

※個人情報の取り扱いについて
登録情報はPeatix Japan株式会社の個人情報保護方針(プライバシー ポリシー) に則り管理されます。この登録情報はFINOLABを運営する株式会社FINOLABおよびFINOLAB InsurTech ワーキンググループに第三者提供されます。株式会社FINOLABのプライバシーポリシーは こちらです。

※イベント情報のご案内
今回のイベントへの参加申込者に対して、今後FINOLABで行なわれるイベントや、FINOLABやFINOVATORSが主催するイベントに関する情報を登録したメールアドレスにお送りさせて頂く可能性がございます。申し入れがない場合はメールでの案内について承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

10/5 InsurTech Startup Meetup #31 国内初のNFT保険 その開発の裏側

InsurTech Startup Meetupは海外から大きく出遅れている日本のInsurTechを盛り上げるために開催されています。
31回目となる今回は、「国内初のNFT保険 その開発の裏側」というテーマで開催いたします!

今年7月、国内初となるNFTマーケットプレイスの出品者向け専用保険の提供が開始されました。
一般消費者がデジタル資産を当たり前に「所有」する時代が到来する中で「世界に1つだけのデータ」の価値を生み出6せる代替不可能な暗号資産である、NFT(Non Fungible Token)は今後アート業界において大きな可能性があります。

一方で、NFTアートは有形の絵画等の美術品と同様に、盗難や損壊事故の発生も否定できません。今後、どのようにNFTが消費者に浸透し、その中でどのようにしてアーティスト(出品者)や所有者の権利を守っていくのか、について掘り下げていきます。

参加方法:こちらよりご登録ください。

◆日時
2022年10月5日(水) 18:30-20:00

◆料金
来場        :¥1,000(FINOLAB会員は無料)
オンライン(Youtube) :無料

◆開催方法
ハイブリット開催
 
◆会場 
FINOLABイベントスペース
東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル4F

※大手町ビルは東西に長いビルとなっています。
FINOLABイベントスペースの入り口はその東の端、東京駅側にあります。
https://finolab.tokyo/jp
オンラインはYouTube Liveでの配信となりますので、Peatixに登録いただければ
アクセスリンクをお知らせします。

◆主催
FINOLAB InsurTech ワーキンググループ

アジェンダ
<18:30-18:35>
開会

<18:35-18:50>
株式会社HARTi 代表取締役社長 吉田 勇也 氏 登壇 
「NFTアートの現状と、社会実装へ向けた実証実験について」

<18:55-19:10>
三井住友海上火災保険株式会社 藤田 健司 氏 登壇
「NFT保険を創出したスタートアップ企業の成長を加速させる『攻めの保険』の現在地」

<19:15-19:50>
パネルディスカッション
「NTF保険開発の裏側と社会に与えるインパクト」
※QAセッション含む

視聴者からのご質問はオンラインツールSlidoで受付ます
<イベントコード:insurtech31>

<19:50-20:00>
閉会

<20:00-21:00>
オフライン参加者のみFINOLAB イベントスペース内にて懇親会

登壇者:
株式会社HARTi 代表取締役社長 吉田 勇也氏
三井住友海上火災保険株式会社 東京本部 ビジネスイノベーション戦略担当 藤田 健司氏
モデレーター:
株式会社hokan 代表取締役CEO 尾花 政篤氏

参加方法:こちらよりご登録ください。

登壇者プロフィール

吉田 勇也(よしだ ゆうや)
株式会社HARTi 代表取締役社長CEO

1995年生まれ。広島大学附属福山高校、中央大学法学部卒業。Forbes JAPAN 30 UNDER 30 2020′ 受賞。大学在学中、現代アーティストのプロダクション事業である株式会社HARTiを創業。東洋経済「すごいベンチャー100」に採択、シリコンバレー発のアクセラレーター「Plug and Play Japan」ではBrand&Retail部門にて最優秀賞を受賞。2021年6月、丹青社と資本業務提携を締結、NFT技術を応用した「都市で機能するアート」の実現を目指す。12月にはパルコと業務提携、NFTの商業施設での利活用促進を目指す。NFTマーケットプレイス「HARTi」を開発•運営中。

藤田 健司(ふじた けんじ)
三井住友海上火災保険株式会社 東京本部 ビジネスイノベーション戦略担当

早稲田大学法学部卒業。三井住友海上火災保険入社。
地域営業を経て業務プロセス改革プロジェクトに従事した後、営業推進部門、企業営業部門を経て2016年より現業に従事。
VCやアクセラレーターとの協業を通じて新たなリスクソリューション策を展開し最新の保険技術を駆使してスタートアップの成長支援を行っている。また三井住友海上の持株会社であるMS&ADホールディングスやシリコンバレーに拠点を構えるグループCVCのMS&AD Venturesと協力してスタートアップ支援活動やビジネスディベロップメントを手掛ける。

尾花政篤(おばな まさしげ)
株式会社hokan 代表取締役CEO

東京大学経済学部卒業。株式会社ベイカレント・コンサルティングへ入社。保険業界を中心にマーケティング戦略・IT戦略立案・投資管理・PMOなどに従事。保険業界のレガシー環境に疑問を覚え、消費者に保険の価値が届いていない世の中を変えることを目指し、2017年8月に株式会社hokanを設立。3度の事業転換を経て、2019年1月に保険代理店向けの顧客・契約管理システム「hokan」の提供に至る。日本のインシュアテックをけん引するべく、日本唯一のメディア「InsurTech Japan」も運営。

◆過去のオンライン開催の動画(一部)
FINOLAB公式YouTubeチャンネル Insureteck startup過去の動画一覧でございます。

◆第17回の写真レポート(2020年2月12日開催)
開催の様子を東京海上グループ有志団体”Tib”さんが掲載してくださいましたので、ご覧ください。
【FINOLAB InsurTech ワーキンググループ】Finolabが主催するミートアップイベント「InsurTech Startup Meetup Vol.17」レポート!

※写真、動画について
本イベントでは写真、動画を撮影する予定でおり、メディアWebページ、Youtubeなどのネット上に掲載される場合がございます。本人の顔、声などがネット上に掲載されることに問題がある方は当日その旨を伝えていただければと思います。申し入れがない場合はネット上の掲載に承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

※個人情報の取り扱いについて
登録情報はPeatix Japan株式会社の個人情報保護方針(プライバシー ポリシー) に則り管理されます。この登録情報はFINOLABを運営する株式会社FINOLABおよびFINOLAB InsurTech ワーキンググループに第三者提供されます。株式会社FINOLABのプライバシーポリシーは こちらです。

※イベント情報のご案内
今回のイベントへの参加申込者に対して、今後FINOLABで行なわれるイベントや、FINOLABやFINOVATORSが主催するイベントに関する情報を登録したメールアドレスにお送りさせて頂く可能性がございます。申し入れがない場合はメールでの案内について承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

8/9 InsurTech Startup Meetup vol.30 「自動運転社会が保険にもたらすインパクトとその未来」

”InsurTech Startup Meetup”は、FINOLAB InsurTech ワーキンググループが主催するミートアップです。2018年4月11日に初開催以来、30回目となる今回は「自動運転社会が保険にもたらすインパクトとその未来」をテーマに開催いたします!

自動車の自動運転は着々と進んでいます。今後さらに進んでいくと「交通事故の削減」や「高齢者等の移動支援」、そして「物流業界や交通産業業界における運転手不足へ対応」など将来的に大きな可能性があります。 一方で、「事故の責任の所在が不明確」、「ハッキングによる犯罪の可能性」、「緊急時のドライバーの対応」など解決していかなければならない課題も多く潜んでいます。 今回のセミナーでは自動運転に関する現状の把握と近い未来の可能性について確認し、その世界で保険が果たす役割について議論していきたいと思います。 
今回はハイブリットでの開催となります。久しぶりに会場でお会いできることを楽しみにしております。
参加ご登録は、こちらよりお願い致します。

◆日時
2022年8月9日(火) 18:30-20:00

◆料金
来場         :¥1,000(FINOLAB会員は無料)
オンライン(Youtube) :無料

◆開催方法:ハイブリット開催
 会場 FINOLABイベントスペース
    東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル4F
    ※大手町ビルは東西に長いビルとなっています。
     FINOLABイベントスペースの入り口はその東の端、東京駅側にあります。
     https://finolab.tokyo/jp
 オンラインはYouTube Liveでの配信となります。Peatixに登録いただければアクセスリンクをお知らせするほか、動画公開時には公開のお知らせをお届けいたします。
 また、当日、FINOLAB CHANNELにアクセスいただいても視聴可能です。

◆主催
FINOLAB InsurTech ワーキンググループ

◆アジェンダ
<18:30-18:35>
開会のご挨拶

<18:35-18:50>
明治大学商学部 教授 中林真理子 氏
「自動運転の社会実装化に向けた実証実験と法整備の進展状況」

<18:50-19:05>
東京海上日動火災保険株式会社 清水慈 氏
「自動運転社会の実現に向けた東京海上日動の取組み」

<19:05-19:40>
3者によるパネルディスカッション
「今後の自動運転の未来予想図」

登壇者:
明治大学大学商学部 教授 中林 真理子氏
東京海上日動火災保険株式会社 清水慈 氏
株式会社hokan 代表取締役CEO 尾花 政篤氏(モデレーター)

視聴者からの質問 オンラインツールSlidoで受付ます
  イベントコード:insurtech30


司会:
株式会社hokan 柴山 紗代子氏

参加方法こちらよりご登録ください。


◆登壇者プロフィール (ご登壇順)

林 真理子 氏
明治大学商学部 教授
2002年明治大学大学院商学研究科博士後期課程修了(博士(商学))。専門は保険学、リスクマネジメント。企業のリスクとしての倫理的課題について多数論文を発表。2019年より明治大学自動運転社会総合研究所所長としても研究に従事。日本保険学会理事長、自動車損害賠償責任保険審議会委員、アジア太平洋リスク保険学会(APRIA)元会長など、国内外で広く活躍している。



清水 慈 氏
東京海上日動火災保険株式会社
dX推進部・ビジネスデザイン室 課長代理
大手金融機関の営業担当を経て、内閣官房にて自動運転政策等の立案・遂行に従事。
帰任後はMaaSプロジェクトチームの立ち上げや、次世代自動車向け自動車保険商品・サービスの企画・開発等を担当。
2021年より現部門にてグループのモビリティ戦略の立案・遂行および自動運転領域のアライアンスやソリューション構築を担当。




尾花 政篤 氏
株式会社hokan代表取締役CEO
東京大学経済学部卒。株式会社ベイカレント・コンサルティングへ入社。保険業界を中心にマーケティング戦略・IT戦略立案・投資管理・PMOなどに従事。保険業界のレガシー環境に疑問を覚え、消費者に保険の価値が届いていない世の中を変えることを目指し、2017年8月に株式会社hokanを設立。3度の事業転換を経て、2019年1月に保険代理店向けの顧客・契約管理システム「hokan」の提供に至る。日本のインシュアテックをけん引するべく、日本唯一のメディア「InsurTech Japan」も運営。

◆第28回の動画(2022年1月26日開催)
FINOLAB公式YouTubeCHANNEL ”FINOLAB CHANNEL” の InsurTech Startup Meetup再生リスト

◆過去のオンライン開催の動画(一部)
FINOLAB公式YouTubeCHANNEL ”FINOLAB CHANNEL

◆第17回の写真レポート(2020年2月12日開催)
開催の様子を東京海上グループ有志団体”Tib”さんが掲載してくださいましたので、ご覧ください。

【FINOLAB InsurTech ワーキンググループ】Finolabが主催するミートアップイベント「InsurTech Startup Meetup Vol.17」レポート!

※写真、動画について
本イベントでは写真、動画を撮影する予定でおり、メディアWebページ、Youtubeなどのネット上に掲載される場合がございます。本人の顔、声などがネット上に掲載されることに問題がある方は当日その旨を伝えていただければと思います。申し入れがない場合はネット上の掲載に承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

※個人情報の取り扱いについて
登録情報はPeatix Japan株式会社の個人情報保護方針(プライバシー ポリシー) に則り管理されます。この登録情報はFINOLABを運営する株式会社FINOLABに第三者提供されます。株式会社FINOLABのプライバシーポリシーは こちら です。

※イベント情報のご案内
今回のイベントへの参加申込者に対して、今後FINOLABで行なわれるイベントや、FINOLABやFINOVATORSが主催するイベントに関する情報を登録したメールアドレスにお送りさせて頂く可能性がございます。申し入れがない場合はメールでの案内について承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

4/27 InsurTech Startup Meetup vol.29 「広がる宇宙産業とリスクマネジメントの重要性」

”InsurTech Startup Meetup”は、FINOLAB InsurTech ワーキンググループが主催するミートアップです。2018年4月11日に初開催以来、29回目となる今回は「広がる宇宙産業とリスクマネジメントの重要性」をテーマに「宇宙×金融」との共同企画として開催いたします!

 前半は東京海上日動の佐上氏に登壇いただき、宇宙産業市場の最新動向や宇宙事業を進めるうえでのリスクや保険会社が果たす役割についてご紹介いただきます。 また後半は同じく東京海上ホールディングスの堀田氏をモデレーターとし、株式会社ALEの宇藤氏をパネラーに招き、宇宙環境において重大な脅威となっているスペースデブリ問題を取り上げ、ALE社が事業展開を進めるデブリ除去の取り組みを紹介しながら、サステナブルな市場成長の実現という視点から見た将来の宇宙産業の展望について深彫りしていきます。

海外ではInsurTechスタートアップが多数事業展開をされていますが、日本は保険大国ながら、InsurTechスタートアップの数はまだまだ少ないのが現状です。本イベントはInsurTechでの起業・新規事業を検討している方が集まる場をつくることで、日本のInsurTechプレイヤーが増え、マーケットの拡大が加速することを目指しています。 
みなさんのご参加をお待ちしております(コロナウィルス感染拡大対策のため、今回はオンライン開催とさせていただきます)。

◆日時
2022年4月27日(水) 18:30-20:00
◆料金
無料
◆場所
オンライン開催(Zoom)
◆主催
FINOLAB InsurTech ワーキンググループ

◆アジェンダ
<18:30-18:35> 開会のご挨拶
<18:35-18:55> 東京海上日動 佐上 雄祐 氏 登壇(20分程度)
<19:00-19:45> パネルディスカッション w/ ALE 宇藤氏(45分程度)
<19:45-20:00> 質疑応答(10-15分程度)

モデレーター: 東京海上ホールディングス 堀田氏
登壇者(パネラー): 東京海上日動 佐上氏
           ALE 宇藤氏

司会: FINOLAB  漆原氏

参加方法こちらよりご登録ください。


◆登壇者プロフィール (ご登壇順)

宇藤 恭士 氏
株式会社ALE Head of Space Environment
愛知県出身。早稲田大学法学部卒業後、防衛省に入省し、自衛隊の運用、日米同盟政策及び共同訓練に関する企画立案業務に携わる。 同省にて奉職中、米国スタンフォード大学にて国際政治学修士号を取得し、国土交通省出向時には河川関連行政の法規担当業務に従事。退官後、株式会社経営共創基盤においてアソシエイトマネジャーとして民間 企業に対する事業再生等のコンサルティング業務に従事し、ALEに参画。ALEではHead of Space Environmentとして大気データ事業と宇宙デブリ対策事業推進を統括。



佐上 雄祐 氏
東京海上日動火災保険株式会社 
航空宇宙・旅行産業部 エアライン宇宙保険室 課長
千葉県出身。東京海上日動火災保険火災保険㈱ に入社後、法人事業部門にて化学業界/総合電機業界の保険・リスクコンサルティング業務や顧客との新規事業開発を担当。2013年からは米国ニューヨーク駐在員として日系顧客を中心に現地 保険プログラムの運営に従事。現在の航空宇宙・旅行産業部では2022年4月より社内横断の宇宙プロジェクトを立ち上げ、リーダーを務める。


堀田 稜 氏
東京海上ホールディングス株式会社
デジタル戦略部 グローバルラボグループ アシスタントマネージャー
埼玉県出身。2016年に東京海上日動火災保険 株式会社に入社後、地域営業担当として地場企業への保険提案や地方自治体・事業者団体との提携に関する業務に従事。2019年からは金融機関の担当として、銀行を中心とする金融機関本体およびその取引先への保険・ リスクコンサルティング営業を担当。現在のデジタル戦略部・グローバルラボグループでは、国内外における外部企業とのオープンイノベーション推進を中心として、東京海上グループ全体のデジタル戦略推進に取り組む。

◆第28回の動画(2022年1月26日開催)
FINOLAB公式YouTubeCHANNEL ”FINOLAB CHANNEL” の InsurTech Startup Meetup再生リスト

◆過去のオンライン開催の動画(一部)
FINOLAB公式YouTubeCHANNEL ”FINOLAB CHANNEL

◆第17回の写真レポート(2020年2月12日開催)
開催の様子を東京海上グループ有志団体”Tib”さんが掲載してくださいましたので、ご覧ください。

【FINOLAB InsurTech ワーキンググループ】Finolabが主催するミートアップイベント「InsurTech Startup Meetup Vol.17」レポート!

※写真、動画について
本イベントでは写真、動画を撮影する予定でおり、メディアWebページ、Youtubeなどのネット上に掲載される場合がございます。本人の顔、声などがネット上に掲載されることに問題がある方は当日その旨を伝えていただければと思います。申し入れがない場合はネット上の掲載に承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

※個人情報の取り扱いについて
登録情報はPeatix Japan株式会社の個人情報保護方針(プライバシー ポリシー) に則り管理されます。この登録情報はFINOLABを運営する株式会社FINOLABに第三者提供されます。株式会社FINOLABのプライバシーポリシーは こちら です。

※イベント情報のご案内
今回のイベントへの参加申込者に対して、今後FINOLABで行なわれるイベントや、FINOLABやFINOVATORSが主催するイベントに関する情報を登録したメールアドレスにお送りさせて頂く可能性がございます。申し入れがない場合はメールでの案内について承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

1/26 InsurTech Startup Meetup vol.28 「中国の先進保険ビジネス及びそこからの示唆」

◆日時
2022年1月26日(水) 18:30-20:00
◆料金
無料
◆場所
オンライン開催(Zoom)
◆主催
FINOLAB InsurTech ワーキンググループ

◆アジェンダ
<18:30-18:35> 開会のご挨拶
<18:35-19:15> Nippon Life X 杉山 裕亮 氏 登壇(30-40分程度)
<19:15-20:00> パネルディスカッション w/ 損保ジャパン (Sompo Holding Asia) 富樫 知之 氏(30-45分程度)
<20:00-20:30> 質疑応答(20-30分程度)
閉会のご挨拶
司会: FINOLAB 柴田氏

モデレーター   : Nippon Life X 関 正之氏
登壇者(パネラー): Nippon Life X 杉山 裕亮 氏
           損保ジャパン (Sompo Holding Asia) 富樫 知之 氏

参加方法:こちらよりご登録ください。

     


◆登壇者プロフィール (ご登壇順)

杉山 裕亮 氏
Nippon Life X(北京駐在)調査役
日本生命入社後、営業現場支援・保険金支払事務を経験した後に、国際業務に10年余り従事。
その間インド・中国に駐在し「女性・地方部営業チャネルの運営・創設」や「訪日医療保険開発」等を担当する。
2019年より現職。
北京に駐在し、現地のテクノロジー・デジタルの力を活用した新しい保険のビジネスモデルの調査や、現地スタートアップとの新規ビジネスのPoC等(= インシュアテック関連のR&D)を担当。



富樫 知之 氏
損保ジャパン (Sompo Holding Asia) Affinity Manager
損保ジャパンの中国ビジネス(新規事業領域)に現地で長きに亘り従事。(その間、日中投資促進機構に出向し、中国ビジネスコンサルティング業務にも従事)
その後日本本社のビジネスデザイン戦略部および海外事業企画部に所属し、東アジアのリテール/デジタル戦略企画を担当。
現在はシンガポールに所在するアジア事業の統括会社に所属しアフィニティビジネス(エンベテッドインシュアランス等)企画などを担当。


関 正之 氏
Nippon Life X(東京)担当課長
2001年入社。
営業支援部門のバックオフィス、販売現場でのマネジメント職務等、入社以来一貫して国内最大規模の対面コンサルティングチャネルを擁するリーテイル営業領域の職務に従事。
2018年より現職。
営業領域のバックグラウンドをベースに、顧客と日本生命との新しいコミュニケーションを築くための新規事 業開発を担当。
国内外で生じる大きなビジネス環境の変化の中で、生命保険会社が提供できる新たな価値創出を目指し幅広い領域でR&Dを実施。


◆第27回の動画(2021年11月16日開催)
FINOLAB公式YouTubeCHANNEL ”FINOLAB CHANNEL” の InsurTech Startup Meetup再生リスト

◆過去のオンライン開催の動画(一部)
FINOLAB公式YouTubeCHANNEL ”FINOLAB CHANNEL

◆第17回の写真レポート(2020年2月12日開催)
開催の様子を東京海上グループ有志団体”Tib”さんが掲載してくださいましたので、ご覧ください。

【FINOLAB InsurTech ワーキンググループ】Finolabが主催するミートアップイベント「InsurTech Startup Meetup Vol.17」レポート!

※写真、動画について
本イベントでは写真、動画を撮影する予定でおり、メディアWebページ、Youtubeなどのネット上に掲載される場合がございます。本人の顔、声などがネット上に掲載されることに問題がある方は当日その旨を伝えていただければと思います。申し入れがない場合はネット上の掲載に承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

※個人情報の取り扱いについて
登録情報はPeatix Japan株式会社の個人情報保護方針(プライバシー ポリシー) に則り管理されます。この登録情報はFINOLABを運営する株式会社FINOLABに第三者提供されます。株式会社FINOLABのプライバシーポリシーは こちら です。

※イベント情報のご案内
今回のイベントへの参加申込者に対して、今後FINOLABで行なわれるイベントや、FINOLABやFINOVATORSが主催するイベントに関する情報を登録したメールアドレスにお送りさせて頂く可能性がございます。申し入れがない場合はメールでの案内について承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

11/16 InsurTech Startup Meetup vol.27 「保険の未来」

”InsurTech Startup Meetup”は、FINOLAB InsurTech ワーキンググループが主催するミートアップです。2018年4月11日に初開催以来、27回目となる今回は「保険の未来」をテーマに開催いたします!

海外ではInsurTechスタートアップが多数事業展開をされていますが、日本は保険大国ながら、InsurTechスタートアップの数はまだまだ少ないのが現状です。本イベントはInsurTechでの起業・新規事業を検討している方が集まる場をつくることで、日本のInsurTechプレイヤーが増え、マーケットの拡大が加速することを目指しています。 
みなさんのご参加をお待ちしております(コロナウィルス感染拡大対策のため、今回はオンライン開催とさせていただきます)。

◆主催
FINOLAB InsurTech ワーキンググループ

◆アジェンダ

<18:45-19:00>
開場・受付 

<19:00-19:05>
開会のご挨拶

<19:05-19:30>
justInCase 畑 加寿也 氏
 2021年9月に公開した「InsureTech White Papar」において展開している「ITを中心とした保険の方向性を指し示すロードマップ」の説明を行います。

<19:30-19:55>
パネルディスカッション・質疑応答
 パネリスト: 
   justInCase 畑 加寿也 氏
  マネーフォワード 瀧 俊雄 氏 (2021年10月にjustInCaseのアドバイザリーボードに就任

モデレーター:
FINOLAB 柴田 誠 氏 


◆登壇者プロフィール (ご登壇順)

瀧 俊雄 氏
株式会社マネーフォワード 執行役員CoPA Fintech研究所長
2004年に慶應義塾大学経済学部を卒業後、野村證券株式会社に入社。株式会社野村資本市場研究所にて、家計行動、年金制度、金融機関ビジネスモデル等の研究業務に従事。スタンフォード大学MBA、野村ホールディングス株式会社の企画部門を経て、2012年より株式会社マネーフォワードの設立に参画。内閣府 規制改革推進会議専門委員(デジタルワーキング・グループ)、一般社団法人電子決済等代行事業者協会 代表理事、一般社団法人MyDataJapan 理事、一般社団法人Fintech協会 アドバイザー、金融情報システムセンター安全対策専門委員、経済産業省 認知症イノベーションアライアンスWG 等メンバー。

畑 加寿也 氏
株式会社justInCase / 株式会社justInCaseTechnologies CEO, Co-founder
保険数理コンサルティング会社Millimanで保険数理に関するコンサルティングに従事後、国内外の投資銀行や再保険会社から、商品開発・リスク管理・ALM等のサービスを保険会社向けに提供。プログラミング: VBA / Swift / Python / Ruby. 日本アクチュアリー会正会員。米国アクチュアリー会準会員。フィンテック協会理事。京都大学理学部卒(2004)


柴田 誠 氏
株式会社FINOLABHead of FINOLAB, Chief Comunity Officer株式会社FINOLB設立とともに現職就任。東大経済学部卒、東京銀行入行、池袋支店、オックスフォード大学留学(開発経済学修士取得)、経理部、名古屋支店、企画部を経て1998年より一貫して金融IT関連調査に従事。2018年三菱UFJ銀行からMUFGのイノベーション推進を担うJDDに移り、オックスフォード大学の客員研究員として渡英。日本のフィンテックコミュニティ育成に黎明期より関与、FINOVATORS創設にも参加。

◆第26回の動画(2021年8月19日開催)
FINOLAB公式YouTubeCHANNEL ”FINOLAB CHANNEL” の InsurTech Startup Meetup再生リスト

◆過去のオンライン開催の動画(一部)
FINOLAB公式YouTubeCHANNEL ”FINOLAB CHANNEL

◆第17回の写真レポート(2020年2月12日開催)
開催の様子を東京海上グループ有志団体”Tib”さんが掲載してくださいましたので、ご覧ください。

【FINOLAB InsurTech ワーキンググループ】Finolabが主催するミートアップイベント「InsurTech Startup Meetup Vol.17」レポート!

※写真、動画について
本イベントでは写真、動画を撮影する予定でおり、メディアWebページ、Youtubeなどのネット上に掲載される場合がございます。本人の顔、声などがネット上に掲載されることに問題がある方は当日その旨を伝えていただければと思います。申し入れがない場合はネット上の掲載に承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

※個人情報の取り扱いについて
登録情報はPeatix Japan株式会社の個人情報保護方針(プライバシー ポリシー) に則り管理されます。この登録情報はFINOLABを運営する株式会社FINOLABに第三者提供されます。株式会社FINOLABのプライバシーポリシーは こちら です。

※イベント情報のご案内
今回のイベントへの参加申込者に対して、今後FINOLABで行なわれるイベントや、FINOLABやFINOVATORSが主催するイベントに関する情報を登録したメールアドレスにお送りさせて頂く可能性がございます。申し入れがない場合はメールでの案内について承認をいただいたことにさせていただきます。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。